2015年10月27日
その後の【キッズパーク駐車場→2保育所+1児童館】はどうなったか
6月に連投していた むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業 について
気がつけば5本も書いていたのですが、その後どうなったのか。
まず、パブコメの結果はこちらに公開されました。
「むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(素案)」への意見提出手続(パブリックコメント)の実施結果について
http://www.nishi.or.jp/contents/0003554300030008700514.html
例によってPDFなので、1ページ目を画像でドン

一部テキスト化
これが多いのか少ないのかは私には分かりかねますが、その後続く意見の中には、自分の言いたい事がほぼ網羅されていたので、意見としては市役所まで届いたんだな。ということがわかりました。
あたりまえのことなんだけど、安心。
その後、この件はどう動いているのかいなと思ったところで、
西宮市議会(市政情報) > 市議会情報 請願審査結果 というページへ
むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業計画についての請願 なるものが9月市議会に提出されたようですが・・・
画像で魚拓的にドン

不採択。
請願内容は
と言うものでした。
むむー。
ということは、2保育所が合体した200名を超える大規模保育所が・・・できる・・・のか???
と思ったら
違いました(たぶん)
今村 岳司市長のfacebookの書き込み
https://www.facebook.com/imamuratakeshi.nishinomiya/posts/508479205980495
関連部分全文引用↓
重要部分、再度引用
これまで西宮にない「210名規模」の園を平成30年にさっそく開設するのではなく、
すでに実績のある「150名規模」からスタートし、芦原保育所を暫定存続(当初90名)して、
漸進的に統合園の定員増と芦原の解消をすすめることにしました。
平成30年
むつみ保育所廃止→新保育所開所
芦原保育所継続→たぶん在園生卒所くらいまでは継続?(これはわたしの希望的観測なので実際どうなるかはわかりませんが)
てことですね。きっと。
これから保育所申し込みされる場合は、ご注意を
過去記事はこちら↓
2保育所+1児童館【+キッズパーク】!?のパブコメ実施中
むつみ・芦原の合築を考える会チラシ
保育所児童館統合施設整備パブリックコメントを書くまえに
【キッズパーク駐車場→2保育所+1児童館】(概要)を読んで
【キッズパーク駐車場→2保育所+1児童館】パブコメ案
気がつけば5本も書いていたのですが、その後どうなったのか。
まず、パブコメの結果はこちらに公開されました。
「むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(素案)」への意見提出手続(パブリックコメント)の実施結果について
http://www.nishi.or.jp/contents/0003554300030008700514.html
例によってPDFなので、1ページ目を画像でドン

一部テキスト化
「むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(素案)」に対するパブリックコメントの結果及び市の考え方について
平成27年5月25日(月)から平成27年6月24日(水)にかけて実施した意見提出手続(パブリックコメント)について、611名から2,055件の
ご意見をいただきましたので、意見の概要とそれに対する市の考え方を公表します。
1.意見提出者 611名(男性:110名、女性:489名、不明:12名)
2.意見件数 合計2,055件
これが多いのか少ないのかは私には分かりかねますが、その後続く意見の中には、自分の言いたい事がほぼ網羅されていたので、意見としては市役所まで届いたんだな。ということがわかりました。
あたりまえのことなんだけど、安心。
その後、この件はどう動いているのかいなと思ったところで、
西宮市議会(市政情報) > 市議会情報 請願審査結果 というページへ
むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業計画についての請願 なるものが9月市議会に提出されたようですが・・・
画像で魚拓的にドン

不採択。
請願内容は
請願事項
1 子どもが安心して過ごせるように、保育所の耐震化を早急に進めてください。
2 むつみ保育所・むつみ児童館、芦原保育所を一箇所に統合するのではなく、現状の保育を守り、子どもが安心して過ごせる100名規模の保育所整備を早急に考えてください。
と言うものでした。
むむー。
ということは、2保育所が合体した200名を超える大規模保育所が・・・できる・・・のか???
と思ったら
違いました(たぶん)
今村 岳司市長のfacebookの書き込み
https://www.facebook.com/imamuratakeshi.nishinomiya/posts/508479205980495
関連部分全文引用↓
10月13日 20:22 ·
日曜の朝には、「むつみ・芦原保育所児童館統合整備」についての説明会に行ってきました。
これまで担当局長以下が説明会を開催してきていたのですが、
「整備にあたっては統合すべき」と発案したのは私ですから、
統合という方向性じたいについての説明は私がしたほうがいいと思って弁士をつとめました。
そもそも私は「子育て世帯に選ばれるまちにしていく」と明言し、それに基づいて予算も作っています。
全予算1750億のうち保育所関係経費だけで94億円(前年比6.7億+)です。
児童福祉費を27億+、教育費を54億+して予算を作りました。
待機児童対策に2億+、保育所の老朽化対策に5億といった「対処療法型予算」に加え、
・3歳未満児の保育料提言に8000万(1300人に影響)
・私立幼稚園就園奨励助成金の所得制限撤廃に2600万(750人に影響)
・乳幼児等医療費助成の所得制限撤廃に1.3億(6800人に影響)
といったことに政策的に予算を付けています。たいへんな予算がかかります。
だからこそ特にこの分野では「最少の経費で最大の効果」を生む政策設計を考えなければいけません。
2園をそれぞれで建て替えると15億。
統合園を整備して13億、余剰地を5億で売れば、8億でできる政策です。
しかもそれぞれの現地で建て替えれば、むつみは既存不適格、芦原は駐車場増設が必要なので、
現状より定員は少なくなります。
これだけ子供政策(特に未就学児童政策)にコストをかけている中で、
15億円で公立保育所を建て替えて、しかも定員が減少するような施策はとれません。
「カネの問題か」という人も居ますが、当然です。
あらゆる福祉は税金でおこなわれていますので、「最少の経費で最大の効果」を生まなくてはいけません。
さらに。
「子育て世帯に選ばれるまち」で、安かろう悪かろうな保育所整備はできません。
統合するスケールメリットを活かして、休日保育や障害児保育なども実現できます。
隣接するみやっこキッズパークなどと連携した保育もできます。
"統合反対"という人たちは「大規模園になったら保育の質が低下する!」と言いますが、
保育士の配置基準は規模にかかわらず同じです。
大規模になったとしても一人の保育士が担当する園児の数は同じです。
また、園の人的マネジメントについても、
0~2歳と3~5歳に分けたブロック制のシフト整備や、副所長複数制などによって対応します。
大規模園にどう対応するかは、すでに研究済で自信を持っています。
しかし。
パブリックコメントなどでは大規模園への不安の声が多数きかれましたので、
これまで西宮にない「210名規模」の園を平成30年にさっそく開設するのではなく、
すでに実績のある「150名規模」からスタートし、芦原保育所を暫定存続(当初90名)して、
漸進的に統合園の定員増と芦原の解消をすすめることにしました。
これなら、現在芦原保育所にいる子供も卒園まで居ていただくことも(希望されるなら)可能です。
「公立保育所の数が減る」という意見もありました。
でも、子供1人あたりにかかるコストがあまりにも違います。
※例えば0~2歳児1名にかかる月額コストが公立なら23万/民間なら15万
施設建設も民間なら市負担は1/12ですが公立なら全額市負担
市としては公立を減らして民間保育所+小規模保育に進めていく方向性は当然です。
「安全には責任を取ってくれるんですね!」ときかれました。
当然です。
統合しようがしまいが、ましてや公立だろうが民間だろうが、
私はすべての子供の安全に責任を持つ立場です。
統合園の詳細については、これからも説明会を開催していきますが、
"統合"という方向性については、それで進めて行くつもりをしています。
重要部分、再度引用
これまで西宮にない「210名規模」の園を平成30年にさっそく開設するのではなく、
すでに実績のある「150名規模」からスタートし、芦原保育所を暫定存続(当初90名)して、
漸進的に統合園の定員増と芦原の解消をすすめることにしました。
平成30年
むつみ保育所廃止→新保育所開所
芦原保育所継続→たぶん在園生卒所くらいまでは継続?(これはわたしの希望的観測なので実際どうなるかはわかりませんが)
てことですね。きっと。
これから保育所申し込みされる場合は、ご注意を

2015年09月07日
H27年度 第3回保育サポーター養成講座@にしのみや
恒例のお知らせです。
平成27年度保育サポーター養成講座 第3回の案内が、ファミリー・サポートの両方会員である、わたしのところにも来ました。
西宮市のホームページでの案内はこちらです↓
平成27年度保育サポーター養成講座 受講生募集 | こどもを預けたいとき(一時預かりなど) | 子育て | くらしの情報 | 西宮市ホームページ
で、詳細チラシが毎度おなじみPDFとなっておりますので、画像でどん。その後重要部分をテキスト化します。

今回は一部の講座のみを受講。
次回以降で残りの講座を受講という流れでも、ファミリー・サポート・センターを通じて託児支援をする「提供会員」に登録することができます。
現在育休中で、来年から「依頼する一方」になる予定の方も「どんな講座を受けて」「どんな感じの人たちが多いのか」を垣間みる良い機会ですし、無料で受講できて、自分の子育てに活かせます。来春の登録前に、今、受講するのも良いと思います。
ぶっちゃけ、講座を受けて、提供する側への登録はしないでおく ということもできてしまいます。託児支援をするかどうかは、講座を受けてから、考えてみてはいかがでしょうか(^^
育休からの復帰で、さまざまな託児送迎チャンネルを持っておきたい場合は、ファミリー・サポート・センターとあわせて、AsMamaの子育てシェアへも登録しておくのが、わたしのオススメです。このあたりの記事を参考にしてください→ 1時間500円〜 子育てシェアとファミリーサポートの費用を比較
話戻しまして、そのほかのファミリー・サポート・センターの保育サポーター養成講座関連・補足情報は、今年第一回目の養成講座の記事に書いております。
よろしければ、あわせてご覧下さい→ 2015年度の保育サポーター養成講座第1弾
子育てを地域で頼り合うこともできるまちに、にしのみやがなればなぁ・・・
平成27年度保育サポーター養成講座 第3回の案内が、ファミリー・サポートの両方会員である、わたしのところにも来ました。
西宮市のホームページでの案内はこちらです↓
平成27年度保育サポーター養成講座 受講生募集 | こどもを預けたいとき(一時預かりなど) | 子育て | くらしの情報 | 西宮市ホームページ
で、詳細チラシが毎度おなじみPDFとなっておりますので、画像でどん。その後重要部分をテキスト化します。

平成 27 年度第 3 回「保育サポーター養成講座」
日程及びカリキュラム(10 月 5 日・6 日・7 日・8 日・9 日 全 5 日間)
場 所 西宮市立子育て総合センター2階 研修室
応募資格 市内在住で、子育て経験のある方、又は子供に関する資格をお持ちの方
定 員 定員 40 名 (申込多数の場合は抽選)
受 講 料 無料
締 切 平成 27 年 10 月 1 日(木)
申込方法 電話またはホームページでお申し込みください。
そ の 他 欠席された講座は、次回に受講可能。
ただし、5 日(月)の「オリエンテーションと提供会員の心構え」の講座を最初に必ず受講してください。
申 込 にしのみやしファミリー・サポート・センター(西宮市立子育て総合センター内)
問い合わせ 西宮市津田町 3-40 0798-39-1534
(開館日時 月曜日~土曜日(日・祝日・年末年始は除く) 9:00~17:30
今回は一部の講座のみを受講。
次回以降で残りの講座を受講という流れでも、ファミリー・サポート・センターを通じて託児支援をする「提供会員」に登録することができます。
現在育休中で、来年から「依頼する一方」になる予定の方も「どんな講座を受けて」「どんな感じの人たちが多いのか」を垣間みる良い機会ですし、無料で受講できて、自分の子育てに活かせます。来春の登録前に、今、受講するのも良いと思います。
ぶっちゃけ、講座を受けて、提供する側への登録はしないでおく ということもできてしまいます。託児支援をするかどうかは、講座を受けてから、考えてみてはいかがでしょうか(^^
育休からの復帰で、さまざまな託児送迎チャンネルを持っておきたい場合は、ファミリー・サポート・センターとあわせて、AsMamaの子育てシェアへも登録しておくのが、わたしのオススメです。このあたりの記事を参考にしてください→ 1時間500円〜 子育てシェアとファミリーサポートの費用を比較
話戻しまして、そのほかのファミリー・サポート・センターの保育サポーター養成講座関連・補足情報は、今年第一回目の養成講座の記事に書いております。
よろしければ、あわせてご覧下さい→ 2015年度の保育サポーター養成講座第1弾
子育てを地域で頼り合うこともできるまちに、にしのみやがなればなぁ・・・

2015年08月14日
楽園ブロガーとしては見逃せないぞ
あにあん倶楽部って、きいたことありますか?
県民だより ひょうご8月号(阪神南版)の 裏表紙。阪神南 8月号にこんな記事を発見。

謝礼もあるのか!
ということで、楽園ブロガーのみなさん、注目ですよ〜。
テーマ次第では、応募資格あるかもです。
とりもあえず、あにあん倶楽部にさっそく会員登録しておきましょう。きっと情報提供があるはず。
会員特典で割引になる施設がありますから→ あにあん倶楽部会員特典実施中の施設一覧♪
ブログ記事なんて書かないし〜。と言う方も、この機会にぜひ。
県民だより ひょうご8月号(阪神南版)の 裏表紙。阪神南 8月号にこんな記事を発見。

ブログで魅力を発信する人募集!
「あにあん」ブロガーキャンペーン
多彩な魅力に溢れる尼崎・西宮・芦屋の更なる魅了を発見し、発信する「あにあんブロガー」を募集します。
条件
①個人ブログに多くの読者を持つ18歳以上の人
②県指定のテーマに沿った阪神南エリアの名所・施設・行事等を取材
③個人ブログに3箇所以上の詳細記事を掲載
定員
50人
謝礼
商品券1万円
※募集期間・方法・テーマは後日ホームページでお知らせします
謝礼もあるのか!
ということで、楽園ブロガーのみなさん、注目ですよ〜。
テーマ次第では、応募資格あるかもです。
とりもあえず、あにあん倶楽部にさっそく会員登録しておきましょう。きっと情報提供があるはず。
会員特典で割引になる施設がありますから→ あにあん倶楽部会員特典実施中の施設一覧♪
ブログ記事なんて書かないし〜。と言う方も、この機会にぜひ。

2015年08月13日
まちライブラリーが西宮市に登場
本をシェアする情報に敏感な say_la です。
過去 この記事の中で→ 宝塚市勤労市民センターにお邪魔しました
つばめ文庫という利用料無料のリサイクル本棚の話題を取り上げて、
ブッククロッシングBookcrossing Japanを思い出した。という話を書いたのですが・・・
それは、本を自由に持って変えることができるから。
借りて帰って、返すんじゃなくて、です。
もしも、本をず〜っとその場に置いておいて、
読んでもらうなら・・・
まちライブラリー という取り組みがあります。
誰でも無料で借りて帰って、誰でも無料で返すというならば、
リブライズ 〜すべての本棚を図書館に〜 という取り組みがあるんです。
西宮市にできないかな〜と思ってたら、できました!
2015年8月 満を持して、オープン!
神戸新聞の記事です
えー! ガーデンズの読書会、行きたいです〜☆
ネットでゆるーく繋がりながら同じ本を読んで実践する仲間を募る呼びかけもしたけれど(この記事→ 2015年08月10日引き寄せ本の実践読書会メールグループ参加者募集!)
同じ場所に集って、本を紹介し合ったり、一緒に読んでみる会って、すごく行きたいんです。未就学の子連れだとなかなか本読む時間取れないし・・・。

ガーデンズの沿線コミュニティベース Stajimo NISHINOMIYA スタジモにしのみや | 大好きな地元で、あつまる・つながる・つくる
とても魅力的な空間で、いつかなにかイベントをここで・・・とか夢が膨らむ施設。
リブライズで見ると、左の通りで蔵書がまだ1冊(あれ、ニュース配信当時はMBAの書籍もあったけどな? 借り出された?)
今後の読書会を通じて蔵書を増やして行くのでしょうか?
我が家の本棚に眠っている書籍で、マッチするものがあれば持って行きたいので、情報をまちたいと思います♪
ひょっとすると、これでまたガーデンズに足を運ぶ機会が増えてしまうかも〜。
ららぽーと甲子園の まちライブラリーは クリエートにしのみや | 西宮市情報発信スペース にあるとのこと。
その場で西宮ゆかりの書籍を読めるとのこと。借り出しはできないので、気になった本はららぽーと内の本屋さんで購入するのも良いかも。
楽園ブログのお店では、こういう「まちの本棚」的な取り組みって、なさらないのかしら・・・。
イチ本好きとして、ちょっと期待してしまいます。
過去 この記事の中で→ 宝塚市勤労市民センターにお邪魔しました
つばめ文庫という利用料無料のリサイクル本棚の話題を取り上げて、
ブッククロッシングBookcrossing Japanを思い出した。という話を書いたのですが・・・
それは、本を自由に持って変えることができるから。
借りて帰って、返すんじゃなくて、です。
もしも、本をず〜っとその場に置いておいて、
読んでもらうなら・・・
まちライブラリー という取り組みがあります。
誰でも無料で借りて帰って、誰でも無料で返すというならば、
リブライズ 〜すべての本棚を図書館に〜 という取り組みがあるんです。
西宮市にできないかな〜と思ってたら、できました!
2015年8月 満を持して、オープン!
神戸新聞の記事です
神戸新聞NEXT|阪神|本持ち寄り読書体験共有へ「まちライブラリー」 西宮の2商業施設
本をきっかけにしたコミュニティーづくりを目指す「まちライブラリー」が、兵庫県西宮市のショッピングセンター「阪急西宮ガーデンズ」(高松町)と、「ららぽーと甲子園」(甲子園八番町)に開設された。
(中略)
ガーデンズ5階の「沿線コミュニティベース スタジモにしのみや」では、月2回程度、読書会を開催予定。参加者が子育てや起業など、設定されたテーマの本を持ち寄って紹介するという。
えー! ガーデンズの読書会、行きたいです〜☆
ネットでゆるーく繋がりながら同じ本を読んで実践する仲間を募る呼びかけもしたけれど(この記事→ 2015年08月10日引き寄せ本の実践読書会メールグループ参加者募集!)
同じ場所に集って、本を紹介し合ったり、一緒に読んでみる会って、すごく行きたいんです。未就学の子連れだとなかなか本読む時間取れないし・・・。

ガーデンズの沿線コミュニティベース Stajimo NISHINOMIYA スタジモにしのみや | 大好きな地元で、あつまる・つながる・つくる
とても魅力的な空間で、いつかなにかイベントをここで・・・とか夢が膨らむ施設。
リブライズで見ると、左の通りで蔵書がまだ1冊(あれ、ニュース配信当時はMBAの書籍もあったけどな? 借り出された?)
今後の読書会を通じて蔵書を増やして行くのでしょうか?
我が家の本棚に眠っている書籍で、マッチするものがあれば持って行きたいので、情報をまちたいと思います♪
ひょっとすると、これでまたガーデンズに足を運ぶ機会が増えてしまうかも〜。
ららぽーと甲子園の まちライブラリーは クリエートにしのみや | 西宮市情報発信スペース にあるとのこと。
その場で西宮ゆかりの書籍を読めるとのこと。借り出しはできないので、気になった本はららぽーと内の本屋さんで購入するのも良いかも。
楽園ブログのお店では、こういう「まちの本棚」的な取り組みって、なさらないのかしら・・・。
イチ本好きとして、ちょっと期待してしまいます。

2015年08月11日
おうちオフィスの熊田さん降臨☆楽園ブログのチカラ
勝手に 楽園ブログfan&アンバサダー say☆楽園 子育て☆ブログ のsay_laです。
先日、このブログサービス「楽園ブログ」の編集長が、こんな記事を書いていらっしゃいました。
画像は、アクセス解析のスクリーンショットになっています。
記事アップ後からの累計PVが2600を超えるページが「テイクアウトメニュー」の写真入り記事だと言う話なんです。
引用つづき↓
これ、楽園ブログでなくても、ためになるお話ですね。
メニューのページ、創っておかなければ、意味ないよね。と。
見られるページ、お客様が求めているページを創ることに、ブログやってる意味(のひとつ)があるからなんだよね。と。
たぶんだけど。(笑)
そして、わたくしからの追加情報が、この記事のタイトル「おうちオフィスの熊田さんがコメント欄に降臨した話」でございます。
熊田美佐さんについて詳しく知りたい方は、オフィシャルブログへどうぞ→ 3児ママの起業「おうちオフィス®」
3児ママの起業「おうちオフィス®」*通勤0分短時間労働で結果を出す働き方
あるひ、このブログのある記事→ さらにおうちオフィスの熊田さんのセミナー に コメントが付きました。
読んでびっくり。記事で紹介した熊田さんご本人からの感謝コメントでした! ↓画像

重要部分をテキストでもう一度↓ 太字・赤字 ブログ執筆者say_laによる
「楽園ブログ推し」ポイントをコメントに書いてくださっております。 熊田さん! 本当にありがとうございますm(__)m
重要なので、さらにもう一度。
楽園ブログは、検索で、たどり着けるブログ
では実際にわたしも「おうちオフィス」で検索してみます。
ふむふむ・・・
PC版google先生だと、2ページ目の下から2番目に、さきほどコメントをいただいた記事が登場。。
もちろんトップは、電子書籍 ママの「働きたい」をかなえる 通勤0分 おうちオフィス ですし、
次はオフィシャルサイト。そのあと共著の中村さんのサイトや
電子書籍に関するニュースのページが続き・・・
独自ドメインで運営されているブログがいくつか出て来た後で、このブログの記事が登場するという格好です。
独自ドメインじゃないブログ記事の中で検索トップです。
(今後そうじゃなくなる可能性ありますけれども、一時期の結果としては、こうなりました)
これが楽園ブログのチカラ(のひとつ)なんですよね〜。
ぜひ、芦屋・夙川・苦楽園・甲子園・御影・岡本・宝塚そして尼崎界隈の・・・
楽園ブログ圏内の個人事業主、ママ起業家(予備軍含む)、自営業の皆さんに知っていただきたい。
同じく、この地域でサークル活動をしている方や、始めたい方、そのほか情報発信をして行きたい方に知っていただきたいブログサービス
この地域のみなさんにおすすめのブログが、この楽園ブログなんです(^^
楽園ブログについて、もっと知りたくなった方は こちらのページや→ 楽園ブログについて - 楽園ブログ
楽園ブログのトップページ→ 楽園ブログ - 西宮・芦屋・夙川・苦楽園 甲子園・御影・岡本・宝塚 から
いろいろ見て回ってみてくださいね。
おもしろい取り組みがいっぱいです。
要するに、楽園ブログ圏は おもしろい 地域なんです!
先日、このブログサービス「楽園ブログ」の編集長が、こんな記事を書いていらっしゃいました。
タイ料理「プアンタイ」さんが好調な理由(たぶん)
もちろん、料理がとっても美味しいことが最大の理由なんですが
あえて違うポイントを挙げさせて頂きます!\(^-^)/
それは、このブログの存在です!(^o^)
その中でもズバリ「メニュー」のページです。
ほら、このページだけズバ抜けてアクセスが多いでしょ♪
<<<画像>>>
画像は、アクセス解析のスクリーンショットになっています。
記事アップ後からの累計PVが2600を超えるページが「テイクアウトメニュー」の写真入り記事だと言う話なんです。
引用つづき↓
初めて「タイ料理」を食べる人ってけっこう多いみたいなんですよね、
そんなとき「タイ料理ってどんなのかわからない…(*_*)…。」
ってなると、そこで終わっちゃう場合が多いと思うんですよね。
でも今はササッとスマホを使う人が多いのです!
サッとブログが見つかり、
そこのメニューページにこれだけたくさん写真がズラズラーっと紹介されてたら
「あ、コレとコレなら食べられそう♪」とか「美味しそう☆」ってなり、
「行くぜ!プアンタイ!(^o^)」という話になりやすいはずなんですよね。
たぶんそんな感じですね。たぶんだけど。
これ、楽園ブログでなくても、ためになるお話ですね。
メニューのページ、創っておかなければ、意味ないよね。と。
見られるページ、お客様が求めているページを創ることに、ブログやってる意味(のひとつ)があるからなんだよね。と。
たぶんだけど。(笑)
そして、わたくしからの追加情報が、この記事のタイトル「おうちオフィスの熊田さんがコメント欄に降臨した話」でございます。
熊田美佐さんについて詳しく知りたい方は、オフィシャルブログへどうぞ→ 3児ママの起業「おうちオフィス®」
3児ママの起業「おうちオフィス®」*通勤0分短時間労働で結果を出す働き方
あるひ、このブログのある記事→ さらにおうちオフィスの熊田さんのセミナー に コメントが付きました。
読んでびっくり。記事で紹介した熊田さんご本人からの感謝コメントでした! ↓画像

重要部分をテキストでもう一度↓ 太字・赤字 ブログ執筆者say_laによる
はじめまして。
「おうちオフィス」で検索したところ、こちらのブログにたどり着きました。
ブログを拝見してびっくり!たくさん紹介してくださっていて、本当に感激です。
「楽園ブログ推し」ポイントをコメントに書いてくださっております。 熊田さん! 本当にありがとうございますm(__)m
重要なので、さらにもう一度。
楽園ブログは、検索で、たどり着けるブログ
では実際にわたしも「おうちオフィス」で検索してみます。
ふむふむ・・・
PC版google先生だと、2ページ目の下から2番目に、さきほどコメントをいただいた記事が登場。。
もちろんトップは、電子書籍 ママの「働きたい」をかなえる 通勤0分 おうちオフィス ですし、
次はオフィシャルサイト。そのあと共著の中村さんのサイトや
電子書籍に関するニュースのページが続き・・・
独自ドメインで運営されているブログがいくつか出て来た後で、このブログの記事が登場するという格好です。
独自ドメインじゃないブログ記事の中で検索トップです。
(今後そうじゃなくなる可能性ありますけれども、一時期の結果としては、こうなりました)
これが楽園ブログのチカラ(のひとつ)なんですよね〜。
ぜひ、芦屋・夙川・苦楽園・甲子園・御影・岡本・宝塚そして尼崎界隈の・・・
楽園ブログ圏内の個人事業主、ママ起業家(予備軍含む)、自営業の皆さんに知っていただきたい。
同じく、この地域でサークル活動をしている方や、始めたい方、そのほか情報発信をして行きたい方に知っていただきたいブログサービス
この地域のみなさんにおすすめのブログが、この楽園ブログなんです(^^
楽園ブログについて、もっと知りたくなった方は こちらのページや→ 楽園ブログについて - 楽園ブログ
楽園ブログのトップページ→ 楽園ブログ - 西宮・芦屋・夙川・苦楽園 甲子園・御影・岡本・宝塚 から
いろいろ見て回ってみてくださいね。
おもしろい取り組みがいっぱいです。
要するに、楽園ブログ圏は おもしろい 地域なんです!

2015年08月10日
引き寄せ本の実践読書会メールグループ参加者募集!
引き寄せの法則 副読本みたいな本を読んで思いついたことがあります。
オンライン読書会みたいなものに参加して、引き寄せの法則を一緒に体感したい。
だれか、そんなサロンとかグループがあったら教えてくださ〜い!
なかったら創りま〜す。
と、
で、いまだにそんな素敵な会があると言う情報が入ってこない(汗
じゃ、創ってみるか・・・ということで、つくりまーす。
早速ですが、参加申し込みフォーム。
↓
「誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密」を一緒に読んで実践するメールグループ登録フォーム

8月14日までしかこのフォーム自体、機能しません。
参加申し込みは8月14日中です。
「誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密」を一緒に読んで実践するメールグループ は、こんな感じのゆる〜い引き寄せ実践者の会です↓
書籍「誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密 」の章立ては、こちらの記事に書いてあります→ この「引き寄せ」本がスゴい!
引き寄せジプシーを自覚している方だけでなく、
面白そう! 引き寄せ系の本って読んだこと無かったけど、これを機会に読んでみようかしら?
という方、老若男女だれでもウェルカムです。
「誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密」を一緒に読んで実践するメールグループ登録フォーム から参加登録をどうぞ。
2015年8月14日23時59分が参加しめきりです。
参加にあたって必要なのは、書籍です。
ほかの参加費用は徴収しません。あえていえば、メール受信(質問や感想のメール送信)の通信料が必要です。
それでは、参加申し込みがあるのか、わくわくしながら待ちたいと思います♪
20150815追記
参加申し込み締め切っておりますm(_ _)m
オンライン読書会みたいなものに参加して、引き寄せの法則を一緒に体感したい。
だれか、そんなサロンとかグループがあったら教えてくださ〜い!
なかったら創りま〜す。
と、
で、いまだにそんな素敵な会があると言う情報が入ってこない(汗
じゃ、創ってみるか・・・ということで、つくりまーす。
早速ですが、参加申し込みフォーム。
↓
「誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密」を一緒に読んで実践するメールグループ登録フォーム

8月14日までしかこのフォーム自体、機能しません。
参加申し込みは8月14日中です。
「誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密」を一緒に読んで実践するメールグループ は、こんな感じのゆる〜い引き寄せ実践者の会です↓
書籍「誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密 」を手元に置いて
メールマガジン読みながら、
等身大の自分ナイズされた引き寄せ法則を試行錯誤しながら実践していきます。
メールマガジンは、このブログの執筆者say_laが配信。
掲載されたワークに一緒に取り組むように呼びかけたり、
自分のワークの結果をシェアしたり、
参加者のワークの結果をシェアするように呼びかけたりします。
参加者からの嬉しい引き寄せ報告や、疑問、質問などを常に受け付けて、
メールマガジンに反映していきます。
メールマガジンを読む時間も、本を読む時間も、参加者ご自身で自由に選べるので、ゆる〜い読書会 という感じ。
ゆる〜いけれども、一緒に同じ本を読んで、実践している素敵な仲間たち・・・という感じになるはずです♪
書籍「誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密 」の章立ては、こちらの記事に書いてあります→ この「引き寄せ」本がスゴい!
引き寄せジプシーを自覚している方だけでなく、
面白そう! 引き寄せ系の本って読んだこと無かったけど、これを機会に読んでみようかしら?
という方、老若男女だれでもウェルカムです。
「誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密」を一緒に読んで実践するメールグループ登録フォーム から参加登録をどうぞ。
2015年8月14日23時59分が参加しめきりです。
参加にあたって必要なのは、書籍です。
ほかの参加費用は徴収しません。あえていえば、メール受信(質問や感想のメール送信)の通信料が必要です。
それでは、参加申し込みがあるのか、わくわくしながら待ちたいと思います♪
20150815追記
参加申し込み締め切っておりますm(_ _)m

2015年08月10日
来年春までには訪ねたいサロン
来年春は、わたしにとって意味あるタイミング・・・
というわけで、来年春までに、これをやっておきたい。みたいなことがもりもり湧いて来ててんこ盛りです。
こういうことは、引き寄せの本じゃないけど、書き出しておきたいのです☆
西宮に関連するネタは、このブログの記事にもしていきます♪
まずは、女性と切っても切りはなせないメイクについての話題。
わたし、第一子出産後に(老化して)復職してから「毎日メイクする人」になりましたが、
それまではすっぴん至上主義でした。
といっても、アイメイクはマスカラすら卒業してしまい、まつげパーマのみ。アイシャドウは使わないという手抜きぶりでしたが・・・。
現在はというと・・・
メイク=UV下地+ファンデーション+チーク+眉墨 以上!
な人ですぅ・・・わはは(たぶん笑うところじゃない)
第二子出産後、そろそろアイメイクを復活させたい気持ちも出てきました。
しかーし、根本的にメイクってどうやるんだっけね?(汗
というわたしの琴線に触れまくっているのが 西宮市にある 幸せ顔メイクサロンHaruhinata
ブログはこちら→ 幸せ顔メイクアップアーティスト南部明日香のハッピーブログ@大阪・西宮・神戸
幸せ顔 っていうワードだけでもちょっと顔が緩んじゃいます。
こちらの記事に、サロンの様子とメニューが紹介されていまして・・・
プチプラコスメを上手に取り入れる5つの方法と新メニューのご案内(о´∀`о)
新メニューとして紹介されているこちらの内容が、わたしの求めているものにドンピシャ
なりたい「メイク顔」に、幸せに見える という切り口からアプローチ。
マッサージや眉スタイリングで基礎の整え方も伝授していただいた上で・・・
これから使うメイクアイテムを同行ショッピングできる。しかも場所がホームとも言える阪急西宮ガーデンズ!
まさに「手の届くメイクアップグッズ」を、プロの助言でその場で試しながら、購入できるなんて素敵すぎます。
プロと一緒なら、一度も使わないような ハズレ コスメを買う可能性、ほぼゼロですよね・・・。
うん、二児の母として新たなステップを踏み出す春までには、訪れたいメイクアップサロン、わたしの中のランキング、堂々の1位。
幸せ顔メイクサロンHaruhinata さんのメモ記事でした。
というわけで、来年春までに、これをやっておきたい。みたいなことがもりもり湧いて来ててんこ盛りです。
こういうことは、引き寄せの本じゃないけど、書き出しておきたいのです☆
西宮に関連するネタは、このブログの記事にもしていきます♪
まずは、女性と切っても切りはなせないメイクについての話題。
わたし、第一子出産後に(老化して)復職してから「毎日メイクする人」になりましたが、
それまではすっぴん至上主義でした。
といっても、アイメイクはマスカラすら卒業してしまい、まつげパーマのみ。アイシャドウは使わないという手抜きぶりでしたが・・・。
現在はというと・・・
メイク=UV下地+ファンデーション+チーク+眉墨 以上!
な人ですぅ・・・わはは(たぶん笑うところじゃない)
第二子出産後、そろそろアイメイクを復活させたい気持ちも出てきました。
しかーし、根本的にメイクってどうやるんだっけね?(汗
というわたしの琴線に触れまくっているのが 西宮市にある 幸せ顔メイクサロンHaruhinata
ブログはこちら→ 幸せ顔メイクアップアーティスト南部明日香のハッピーブログ@大阪・西宮・神戸
幸せ顔 っていうワードだけでもちょっと顔が緩んじゃいます。
こちらの記事に、サロンの様子とメニューが紹介されていまして・・・
プチプラコスメを上手に取り入れる5つの方法と新メニューのご案内(о´∀`о)
新メニューとして紹介されているこちらの内容が、わたしの求めているものにドンピシャ
3時間で心もメイクも輝き出すきらきらスペシャル幸せ顔ツアー
カウンセリング➕ポーチチェック➕幸せ顔プラン(マッサージ&眉スタイリング&メイク)➕コスメ同行ショッピングorお買い物代行
3時間…10000円(税込)
当サロン「Haruhinata」にて、カウンセリング・ポーチチェック・幸せ顔プランを受けていただきます。
お持ちになったメイク道具を主に使っていくのですが、足りないものやご提案したいアイテムは私のコスメを使わせていただきながら、更に「イキイキ幸せそうに見えるメイク」へと導きます
西宮ガーデンズへ移動し、デパートやドラッグストア、コスメプラザなどを巡り、メイクのお買い物同行ショッピングを行います
なりたい「メイク顔」に、幸せに見える という切り口からアプローチ。
マッサージや眉スタイリングで基礎の整え方も伝授していただいた上で・・・
これから使うメイクアイテムを同行ショッピングできる。しかも場所がホームとも言える阪急西宮ガーデンズ!
まさに「手の届くメイクアップグッズ」を、プロの助言でその場で試しながら、購入できるなんて素敵すぎます。
プロと一緒なら、一度も使わないような ハズレ コスメを買う可能性、ほぼゼロですよね・・・。
うん、二児の母として新たなステップを踏み出す春までには、訪れたいメイクアップサロン、わたしの中のランキング、堂々の1位。
幸せ顔メイクサロンHaruhinata さんのメモ記事でした。

2015年08月09日
この「引き寄せ」本がスゴい!
先日、急に「『引き寄せ』本の実践グループ」に参加したいなぁ。と思いまして・・・
引き寄せの法則 副読本みたいな本を読んで思いついたこと
という記事を書きました。
この記事を書いている現在、まだ、グループのご紹介も、参加希望もいただいていないのではありますが・・・
それもそのはず。本の紹介をしていないんですよね・・・
ということで、書籍の裏表紙の画像です。
章立てが書いてあるんですが・・・この章立てだけで私はしびれてしまった訳です。この本は買いだなと。

第1章で「思考は現実なる」をウソかもしれない=自分に”合わない”可能性がある。
と、のっけから斬りに(?)かかっているところが私の心を鷲掴みにしました。
わたしもそう思っているからです。
合う合わないがあるな、と。
さらに、第4章のビジョン(目標)設定についても「底なし沼」と書いてしまっているところがスゴい。
目標の設定方法には、コツがあるという、わたしの持論とも合致。
そのほか、読み通してみると、ぼんやりと「そうだよね・・・」と思っていたことがかいてあるじゃないですか。
おお、これぞ引き寄せ(笑
ということで、もういちど『自分ナイズした幸せの波乗り法』をある程度くっきりと自分のなかに落とし込むべく、
「『引き寄せ』本の実践グループ」に参加したいなぁと思った訳です。
というか、自分でやっちゃおうかとおもった次第。
一緒にやってみたい方、いますか〜?
コメントや右サイドバーのオーナーへのメールで教えてくださいね(^^
引き寄せの法則 副読本みたいな本を読んで思いついたこと
という記事を書きました。
この記事を書いている現在、まだ、グループのご紹介も、参加希望もいただいていないのではありますが・・・
それもそのはず。本の紹介をしていないんですよね・・・
ということで、書籍の裏表紙の画像です。
章立てが書いてあるんですが・・・この章立てだけで私はしびれてしまった訳です。この本は買いだなと。

これさえわかれば、
すべてはスムーズに動き出す!
第1章 「思考は現実になる」のウソとホント
自分に”合うor合わない”法則をどうやって見つけ出す?!
第2章 「ポジティブ」という名の甘いワナ
自分の中野ポジティブとネガティブを理解して動き出そう!
第3章 「自分ではなく相手(まわり)がすべて?
「反応する人生」から「創り上げる人生」へシフトしよう!
第4章 ビジョン(目標)設定という底なし沼からの脱出
適切かつ効果的な実践法で願望の引き寄せを起こそう
第5章 うまくいく人といかない人はここが違う!
人とのエネルギー交換でもっと引き寄せを加速させよう!
第6章 「わたしだけの法則」を組み立てる!
実例を一緒に体感しながら自分キセキを現実化させよう!
第1章で「思考は現実なる」をウソかもしれない=自分に”合わない”可能性がある。
と、のっけから斬りに(?)かかっているところが私の心を鷲掴みにしました。
わたしもそう思っているからです。
合う合わないがあるな、と。
さらに、第4章のビジョン(目標)設定についても「底なし沼」と書いてしまっているところがスゴい。
目標の設定方法には、コツがあるという、わたしの持論とも合致。
そのほか、読み通してみると、ぼんやりと「そうだよね・・・」と思っていたことがかいてあるじゃないですか。
おお、これぞ引き寄せ(笑
ということで、もういちど『自分ナイズした幸せの波乗り法』をある程度くっきりと自分のなかに落とし込むべく、
「『引き寄せ』本の実践グループ」に参加したいなぁと思った訳です。
というか、自分でやっちゃおうかとおもった次第。
一緒にやってみたい方、いますか〜?
コメントや右サイドバーのオーナーへのメールで教えてくださいね(^^

2015年08月07日
8月のママズクラブシアターは土曜日もあるじゃないか!
明日の今日なので連続投稿です。慌てています。
赤ちゃん連れもOKの映画上映 ママズクラブシアター
ご存じない方が多いのか、知りたい人が多いのか、現在のこのブログにおける累積アクセストップ記事がこれです→ 0歳児連れもOK! ママズクラブシアター☆
どんな上映回なのかは、上記記事を参考にしていただくとして、今回は、8月のママズクラブシアター実施が増加かつ土曜実施アリということで、画像ドン

元のページはこちら→ TOHOシネマズ 西宮OS:ママズ クラブ シアター
これからもママズクラブシアターに行きたい人は、上のTOHOシネマズ西宮OSのホームページをブックマークですよ〜。
で、2015年8月は
8月8日 (土)13日 (木) インサイド・ヘッド
8月22日 (土)27日 (木) ミニオンズ
という、ファミリー向けにとっても嬉しいラインナップになっております。
USJ、新しい仲間"ミニオン"が爆発的ヒット! 来場者の約3分の1が商品購入 | マイナビニュース というニュースもあるくらいで、にわかに身の回りで見るようになってませんか? ミニオン!
うーむ。気になってたんですよね〜。これまでの映画見てないから、この機会に見ちゃおっかなぁ〜っと。
赤ちゃん連れもOKの映画上映 ママズクラブシアター
ご存じない方が多いのか、知りたい人が多いのか、現在のこのブログにおける累積アクセストップ記事がこれです→ 0歳児連れもOK! ママズクラブシアター☆
どんな上映回なのかは、上記記事を参考にしていただくとして、今回は、8月のママズクラブシアター実施が増加かつ土曜実施アリということで、画像ドン

元のページはこちら→ TOHOシネマズ 西宮OS:ママズ クラブ シアター
これからもママズクラブシアターに行きたい人は、上のTOHOシネマズ西宮OSのホームページをブックマークですよ〜。
で、2015年8月は
8月8日 (土)13日 (木) インサイド・ヘッド
8月22日 (土)27日 (木) ミニオンズ
という、ファミリー向けにとっても嬉しいラインナップになっております。
USJ、新しい仲間"ミニオン"が爆発的ヒット! 来場者の約3分の1が商品購入 | マイナビニュース というニュースもあるくらいで、にわかに身の回りで見るようになってませんか? ミニオン!
うーむ。気になってたんですよね〜。これまでの映画見てないから、この機会に見ちゃおっかなぁ〜っと。

2015年08月07日
引き寄せの法則 副読本みたいな本を読んで思いついたこと
引き寄せの法則って、聞いたことあります?
思考や感情が、それと似たものを引き寄せてくる・・・みたいな考え方で、
わたくし、say_la的には「自分の周りの見方は、自分で決められる」という感じでしょうか。
たぶん、わたしが子連れオーケストラ 西宮きらきら母交響楽団で未経験の弦楽器 ヴィオラを弾き始めて、アンサンブルで演奏会に出ちゃったりしているのも、引き寄せの法則が発揮されているからだと思います。
いろいろ引き寄せの法則に関連する本を流し読んで来ましたが、最近、引き寄せの法則の副読本にふさわしいんじゃないかと思う書籍が発売されました。
誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密 と言う本です。
発売直後なので、販売部数をのばすためのキャンペーン実施中です↓
清水美ゆき『誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密』出版キャンペーン
で、この本を読んで思ったんです。
本を読んだだけで、実践してみなかったら、意味ないよなー
読書会とか、読者会・・・
いや、オンライン輪講?ゼミ? メールグループ? メーリングリスト? Facebookグループ?(あ、でもペンネームで参加したいからちょっとこれは無理?)
のような・・・
時間と場所にある程度左右されずに、参加できる『誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密』実践者の会。みたいなものって、ないのだろうか・・・?
あるんですかね? あったら教えてほしくって、参加したいなと思いました。
無いならないで、自分で作っちゃおうかとか思っています。
大きく出ました(笑
わたしがやるとしたら、メール講座形式になると思います。
参加者にBCCでメールを投げる。参加者が返信する。わたしが皆さんの返信を活用しながらまたメールを投げる・・・みたいな。
あとは、このブログでのエッセンスの紹介になりますかねぇ。
キャンペーン参加後の問い合わせも想定して、8月10日までにそんな情報や参加者が引き寄せられたら・・・読者の実践グループ、やってみようと思います。
楽園ブログ仲間だったら、リアルミーティングもできるかもしれませんね。
それってスゴいかも!
このゆびとまれ〜。
コメント欄かブログ右の「オーナーへメール」でご連絡ください〜。
(で、だれもゆびに止まらなかったら、自分一人でブログ記事書くしかないな・・・うんw)
思考や感情が、それと似たものを引き寄せてくる・・・みたいな考え方で、
わたくし、say_la的には「自分の周りの見方は、自分で決められる」という感じでしょうか。
たぶん、わたしが子連れオーケストラ 西宮きらきら母交響楽団で未経験の弦楽器 ヴィオラを弾き始めて、アンサンブルで演奏会に出ちゃったりしているのも、引き寄せの法則が発揮されているからだと思います。
いろいろ引き寄せの法則に関連する本を流し読んで来ましたが、最近、引き寄せの法則の副読本にふさわしいんじゃないかと思う書籍が発売されました。

発売直後なので、販売部数をのばすためのキャンペーン実施中です↓
清水美ゆき『誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密』出版キャンペーン
で、この本を読んで思ったんです。
本を読んだだけで、実践してみなかったら、意味ないよなー
読書会とか、読者会・・・
いや、オンライン輪講?ゼミ? メールグループ? メーリングリスト? Facebookグループ?(あ、でもペンネームで参加したいからちょっとこれは無理?)
のような・・・
時間と場所にある程度左右されずに、参加できる『誰も教えてくれなかった引き寄せの秘密』実践者の会。みたいなものって、ないのだろうか・・・?
あるんですかね? あったら教えてほしくって、参加したいなと思いました。
無いならないで、自分で作っちゃおうかとか思っています。
大きく出ました(笑
わたしがやるとしたら、メール講座形式になると思います。
参加者にBCCでメールを投げる。参加者が返信する。わたしが皆さんの返信を活用しながらまたメールを投げる・・・みたいな。
あとは、このブログでのエッセンスの紹介になりますかねぇ。
キャンペーン参加後の問い合わせも想定して、8月10日までにそんな情報や参加者が引き寄せられたら・・・読者の実践グループ、やってみようと思います。
楽園ブログ仲間だったら、リアルミーティングもできるかもしれませんね。
それってスゴいかも!
このゆびとまれ〜。
コメント欄かブログ右の「オーナーへメール」でご連絡ください〜。
(で、だれもゆびに止まらなかったら、自分一人でブログ記事書くしかないな・・・うんw)

お気に入り
画像付き最新記事
最近のコメント
say_la / 無臭の洗濯をスーパーの市販・・・
吉谷 和江 / 子連れで行ける託児付きスポ・・・
say_la / 子連れで行ける託児付きスポ・・・
吉谷 和江 / 子連れで行ける託児付きスポ・・・
say_la / さらにおうちオフィスの熊田・・・
カテゴリ
過去記事
ブログ内検索
QRコード

読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
人気の楽園ブログ