2015年06月11日
むつみ・芦原の合築を考える会チラシ
この前の日曜日、ほいくしょだいすきフェスタ に行ってきました。
そこで、いただいて来たのがこちらのチラシ。
むつみ保育所・芦原保育所父母の会
むつみ・芦原の合築を考える会 が配布していたものです。
フェスタの会場で撮影(子供たちに渡ると木っ端微塵になりそうなので、大事な物はその場でデジタル化)したものなので、ちょっと見にくい点はお許しください。


ちょうどこのブログでも記事にしたばかりの、2保育所+1児童館【+キッズパーク】!?のパブコメ実施中に関するチラシです。
個人的には、チラシは情報のひとつとして捉えたいです。
長くなりますが、説明します。
チラシの論調は、大規模園が危険、合併すると危険・・・みたいな話になっています。
が、多分、このチラシを書いた人や、配っている人が言いたいのは、そういうことじゃないと思っています。
現実にある100名後半から200名を超える定員の保育所が、みんな危険と言いたい訳じゃ無いと思います。
合併した保育所では、みんな(死亡)事故が起きる、なんて言いたい訳じゃ無いと思います。
パブリックコメント、出してください。 ってことが言いたいんだと思います。
パブリックコメントにご協力をお願いします。って、チラシにも書いてありますからね。一番上の画像右上です。
さて、西宮市にも、定員150名〜200名を超える保育所はあります。
保育所等一覧 | 保育所(入所) | 入園・入所 | くらしの情報 | 西宮市ホームページより画像↓




ありますが、ご覧の通り、全部「私立」です。公立の最大定員は120名です。
(がさつな画像で申し訳ない。リンク先に飛べば、西宮市内の全認可保育所の定員がわかります)
ちらしは大規模保育所が危険だ、と言いたい訳じゃ無いと思います。(もちろん、保護者の選択肢として,大規模は選ばない。という選択はあると思います。その話はこの記事では置いておきます)
公立保育所に200名に迫る定員の保育所は、現状無いのだから、保育ノウハウも現場の公立保育所の保育士には、ないはずだ。
素人目にも200名超えると、なんかちょっと心配だけれども、どんな対策をかんがえているの? 説明が聞きたい!
みたいなことを考えて・・・このチラシができているんだと思いました。
チラシにも書いてあります。(一番上の画像)抜き書きします。
市に質問する機会も、市から説明を受ける機会もあったらしいけれども
チラシは「説明、納得いかん」と書いているのです。・・・たぶん。
納得いかないんだよなぁ・・・と思っているところに、パブリックコメントの募集があった訳ですから、そりゃ、納得いかない人たちはこぞってパブリックコメントを出すでしょう。
でも「自分たちだけが出せばそれでいいのかな?」と思ったんですね。きっと。
再度引用、抜き書きします。上から2番目の画像(チラシ裏面)からです。
公立保育所だから、一度建てば、その後、かなり長い間継続して運営されるだろうことを予想しているのでしょう。
だから、パブリックコメントをお願いします。と呼びかけるチラシが作られた訳ですね。
今後の西宮市の保育園事情、未就園児の遊び場・子育てイベント事情を塗り替えてしまう可能性もあるからこそ、市も、パブリックコメントを募ることにしたのかもしれません。
パブリックコメントの提出の仕方については、先日の記事で簡単に触れました。参考になれば→ 2保育所+1児童館【+キッズパーク】!?のパブコメ実施中
西宮市民で、このブログを見ることができれば、パブリックコメントの提出、できます。メールフォームからの提出もできるからです。
市内でお勤め、市内の学校に通っている、市内で活動または事業を営む団体に所属している方も、パブリックコメントの提出ができます。
最後の最後に書いて、ナンですが、どんな意見でもパブリックコメント、出せます。
ここはどうなってるの? こっちの方法が優れている、検討したのか? この案は反対だ。 という質問、対案付の反対もアリだし、
これはいいアイディアだ。 さらにこうすると良くなる。 という賛成、提案もアリです。
なにか思うところがあった方は、ぜひ、パブリックコメント、出してみてはいかがでしょうか。
パブリックコメントのスゴいところは、意見を集約して「同意見が 何件」と明示された書面で回答が得られる可能性があるところです。
直接個別に返事はありませんが、「市民の意見を集約して、回答がある」というすごい仕組みです。
興味のある方は、市役所のホームページから,過去の別件パブリックコメントの資料をご覧になってみてください。
議員の投票みたいに、何かが各戸に送られてくる訳では無いけれど、パブリックコメントってものすごく個別具体的に市政に意見ができるチャンスなんですね。
やっぱり、パブコメ、出してみたいと思っています。
20150618追記
パブリックコメントを出すベく、
まず、 保育所児童館統合施設整備パブリックコメントを書くまえに 2015年2月の市議会に出された請願について触れた記事を書きました。
そして、【キッズパーク駐車場→2保育所+1児童館】(概要)を読んでみた うえで、気になることを検索したり、わたしの思ったことを書いた記事をアップしました。
20150620追記
最後に、【キッズパーク駐車場→2保育所+1児童館】パブコメ案と言う記事で、
パブリックコメントの提出方法を再度まとめています。
わたしがパブリックコメントの意見に盛りこもうと思っている内容も書いております。
20151105追記
その後の【キッズパーク駐車場→2保育所+1児童館】はどうなったのか?という記事を書きました。
市長のfacebook投稿によれば、保育所統合は進める。芦原保育所は縮小→閉鎖とみられます
そこで、いただいて来たのがこちらのチラシ。
むつみ保育所・芦原保育所父母の会
むつみ・芦原の合築を考える会 が配布していたものです。
フェスタの会場で撮影(子供たちに渡ると木っ端微塵になりそうなので、大事な物はその場でデジタル化)したものなので、ちょっと見にくい点はお許しください。


ちょうどこのブログでも記事にしたばかりの、2保育所+1児童館【+キッズパーク】!?のパブコメ実施中に関するチラシです。
個人的には、チラシは情報のひとつとして捉えたいです。
長くなりますが、説明します。
チラシの論調は、大規模園が危険、合併すると危険・・・みたいな話になっています。
が、多分、このチラシを書いた人や、配っている人が言いたいのは、そういうことじゃないと思っています。
現実にある100名後半から200名を超える定員の保育所が、みんな危険と言いたい訳じゃ無いと思います。
合併した保育所では、みんな(死亡)事故が起きる、なんて言いたい訳じゃ無いと思います。
パブリックコメント、出してください。 ってことが言いたいんだと思います。
パブリックコメントにご協力をお願いします。って、チラシにも書いてありますからね。一番上の画像右上です。
さて、西宮市にも、定員150名〜200名を超える保育所はあります。
保育所等一覧 | 保育所(入所) | 入園・入所 | くらしの情報 | 西宮市ホームページより画像↓




ありますが、ご覧の通り、全部「私立」です。公立の最大定員は120名です。
(がさつな画像で申し訳ない。リンク先に飛べば、西宮市内の全認可保育所の定員がわかります)
ちらしは大規模保育所が危険だ、と言いたい訳じゃ無いと思います。(もちろん、保護者の選択肢として,大規模は選ばない。という選択はあると思います。その話はこの記事では置いておきます)
公立保育所に200名に迫る定員の保育所は、現状無いのだから、保育ノウハウも現場の公立保育所の保育士には、ないはずだ。
素人目にも200名超えると、なんかちょっと心配だけれども、どんな対策をかんがえているの? 説明が聞きたい!
みたいなことを考えて・・・このチラシができているんだと思いました。
チラシにも書いてあります。(一番上の画像)抜き書きします。
保護者は子どもたちにどのような危険があるのか何度も質問していますが、市はメリットばかり説明し、納得が行く状況ではありません。
市に質問する機会も、市から説明を受ける機会もあったらしいけれども
チラシは「説明、納得いかん」と書いているのです。・・・たぶん。
納得いかないんだよなぁ・・・と思っているところに、パブリックコメントの募集があった訳ですから、そりゃ、納得いかない人たちはこぞってパブリックコメントを出すでしょう。
でも「自分たちだけが出せばそれでいいのかな?」と思ったんですね。きっと。
再度引用、抜き書きします。上から2番目の画像(チラシ裏面)からです。
子どもたちのために、どのような保育所を残すべきなのか、みなさんも一緒に考えてみてください。将来の子どもたちを守るべき大人として、是非とも意見をご提出していただきたいと思っております。
公立保育所だから、一度建てば、その後、かなり長い間継続して運営されるだろうことを予想しているのでしょう。
だから、パブリックコメントをお願いします。と呼びかけるチラシが作られた訳ですね。
今後の西宮市の保育園事情、未就園児の遊び場・子育てイベント事情を塗り替えてしまう可能性もあるからこそ、市も、パブリックコメントを募ることにしたのかもしれません。
パブリックコメントの提出の仕方については、先日の記事で簡単に触れました。参考になれば→ 2保育所+1児童館【+キッズパーク】!?のパブコメ実施中
西宮市民で、このブログを見ることができれば、パブリックコメントの提出、できます。メールフォームからの提出もできるからです。
市内でお勤め、市内の学校に通っている、市内で活動または事業を営む団体に所属している方も、パブリックコメントの提出ができます。
最後の最後に書いて、ナンですが、どんな意見でもパブリックコメント、出せます。
ここはどうなってるの? こっちの方法が優れている、検討したのか? この案は反対だ。 という質問、対案付の反対もアリだし、
これはいいアイディアだ。 さらにこうすると良くなる。 という賛成、提案もアリです。
なにか思うところがあった方は、ぜひ、パブリックコメント、出してみてはいかがでしょうか。
パブリックコメントのスゴいところは、意見を集約して「同意見が 何件」と明示された書面で回答が得られる可能性があるところです。
直接個別に返事はありませんが、「市民の意見を集約して、回答がある」というすごい仕組みです。
興味のある方は、市役所のホームページから,過去の別件パブリックコメントの資料をご覧になってみてください。
議員の投票みたいに、何かが各戸に送られてくる訳では無いけれど、パブリックコメントってものすごく個別具体的に市政に意見ができるチャンスなんですね。
やっぱり、パブコメ、出してみたいと思っています。
20150618追記
パブリックコメントを出すベく、
まず、 保育所児童館統合施設整備パブリックコメントを書くまえに 2015年2月の市議会に出された請願について触れた記事を書きました。
そして、【キッズパーク駐車場→2保育所+1児童館】(概要)を読んでみた うえで、気になることを検索したり、わたしの思ったことを書いた記事をアップしました。
20150620追記
最後に、【キッズパーク駐車場→2保育所+1児童館】パブコメ案と言う記事で、
パブリックコメントの提出方法を再度まとめています。
わたしがパブリックコメントの意見に盛りこもうと思っている内容も書いております。
20151105追記
その後の【キッズパーク駐車場→2保育所+1児童館】はどうなったのか?という記事を書きました。
市長のfacebook投稿によれば、保育所統合は進める。芦原保育所は縮小→閉鎖とみられます
タグ :パブリックコメント
西宮市のホームページが2018年3月1日にリニューアル
DJ Nobbyさんを応援しようと思ったハナシ
【開催報告】GREENDAYS苦楽園でのアロマワークショップ
アロマサシェ&スプレーづくりワークショップ@移転したGREENDAYSさんにて
シニアのためのコミュニティマガジン FORM NISHINOMIYA って何だ?
【いまからでも間に合う!】12/24に「第九」を唱おう
NISHINOMIYA COMMONSに市民ライターの記事が登場
阪神西宮駅近に別室託児付き美容院がオープンしていた♡
西宮市のインスタグラムキャンペーン
衆議院小選挙区の区割りが改定
にしのみや親子応援フェスティバル2017/10/27(金)
NISHINOMIYA COMMONSのインスタができてた
西宮市でノーベルの訪問型病児保育に助成が受けられることになった!
DOORS11th@西宮を特別体験してきました
2017年7月1日(土)子連れオーケストラ 西宮きらきら母交響楽団 第三回定期演奏会
【みやハグ】予防接種の表示はこんな感じ
ウチの中に防災スピーカーを設置できるのがこのラジオ
市長参加の公聴会・座談会があるらしい
【みやハグ】西宮市がスマホアプリを出しました
西宮市プロモーションサイトがなぜできたかという話
DJ Nobbyさんを応援しようと思ったハナシ
【開催報告】GREENDAYS苦楽園でのアロマワークショップ
アロマサシェ&スプレーづくりワークショップ@移転したGREENDAYSさんにて
シニアのためのコミュニティマガジン FORM NISHINOMIYA って何だ?
【いまからでも間に合う!】12/24に「第九」を唱おう
NISHINOMIYA COMMONSに市民ライターの記事が登場
阪神西宮駅近に別室託児付き美容院がオープンしていた♡
西宮市のインスタグラムキャンペーン
衆議院小選挙区の区割りが改定
にしのみや親子応援フェスティバル2017/10/27(金)
NISHINOMIYA COMMONSのインスタができてた
西宮市でノーベルの訪問型病児保育に助成が受けられることになった!
DOORS11th@西宮を特別体験してきました
2017年7月1日(土)子連れオーケストラ 西宮きらきら母交響楽団 第三回定期演奏会
【みやハグ】予防接種の表示はこんな感じ
ウチの中に防災スピーカーを設置できるのがこのラジオ
市長参加の公聴会・座談会があるらしい
【みやハグ】西宮市がスマホアプリを出しました
西宮市プロモーションサイトがなぜできたかという話
お気に入り
画像付き最新記事
最近のコメント
say_la / 無臭の洗濯をスーパーの市販・・・
吉谷 和江 / 子連れで行ける託児付きスポ・・・
say_la / 子連れで行ける託児付きスポ・・・
吉谷 和江 / 子連れで行ける託児付きスポ・・・
say_la / さらにおうちオフィスの熊田・・・
カテゴリ
過去記事
ブログ内検索
QRコード

読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
人気の楽園ブログ