say☆楽園 子育て☆ブログ

西宮ローカル=楽園 な子育てネタを中心におとどけします。
訪問型病児保育ノーベル 西宮市進出ならずってことで、ちょっと「はずれた」感ありましたが、西宮っことしては外せない、例の商品券は、当たりましたよ〜。

西宮市プレミアム付き商品券 

ウェブから応募しておいて・・・西宮市プレミアム付き商品券 予約応募は14日〆切!

 当たりました♪

皆さんのところには、当選のお葉書、届きましたか?

わたしは8月の予算で購入して、なにかと増えがちな飲み物(大人のアルコール含む)などの家計圧迫を吸収したい考えです。
どんな風にお使いになる方がおおいのかな? 子育てネタで言うと、やっぱり夏のアクティビティ用のグッズ購入に当てるんでしょうかね?

そして、プレミアム付き商品券って、今後も発行されるのかなぁ?
そんなことが気になる、子育て世帯の母なのでした。

結果が出ました。
訪問型病児保育をお求めの方!24日(金)までにぜひ☆ という記事で紹介していた、大阪のNPO法人ノーベル さんの、新サービス地域が決定したのです。

早速引用です。
大阪の病児保育ノーベル » 【重要】東大阪・八尾・守口・堺市の一部へ病児保育提供エリアが拡大!

現在、大阪市と吹田市全域、豊中市南部、東大阪市西部、堺市北区・堺区で提供しているノーベルの訪問型病児保育。
2015年8月~
東大阪市・八尾市・守口市・堺市の一部で サービスご提供エリアを拡大します!

訪問型病児保育 新サービスご提供エリア

■ 東大阪市西部(国道170号線より西側)
*これまでも近畿自動車道より西側は対象エリアでしたが、さらに東へ拡大しました
■ 八尾市西部(国道170号線より西側)
■ 守口市南部(近畿自動車道より西側)
■ 堺市( 現在の北区・堺区に加えて、西区・中区・東区)
*わかりづらい場合は、直接お問合せいただき、対応可能かご相談いただければと思います。
*尚、大阪市外で、最寄駅から徒歩15分以上のところにお住まいの場合は、保育出動時、タクシーを利用させていただきますので、ご了承ください。


ということで、西宮市はサービス拡大対象エリアにはなりませんでした・・・。
別会社 ファミリエクラブはサービスインしていますので、どうしても訪問型病児保育サービスを利用したい方は、こちらにお問い合わせされるのが良さそうです。こちらの記事に書いていますのでよろしければどうぞ→ 西宮市(一部)に病児保育サービスが参入していた!

ノーベルさんは、今後もサービス拡大地域を決める際は、ギャザリング方式で今回同様意見を集める予定とのことです。
そのときも、訪問型病児保育サービスが必要だったら、声をあげようと思います。
大阪市を中心に展開中の 利用者の自宅訪問型 病児保育 NPO法人ノーベル(ホームページはこちら→ 大阪の病児保育ノーベル » 大阪市・吹田・豊中・堺の病児保育はノーベルへ

このブログでも、2回ほど登場しているので、ご存知の方ご存知かもですが・・・
 当ブログで話題にした記事はこちら→児ママ応援フェア(クレオ大阪西)が気になる! と、こちら→ 西宮市(一部)に病児保育サービスが参入していた!

再度引用しておくと
大阪の病児保育ノーベル » ノーベルの病児保育とは

特徴1 100%対応
   当日朝8時までの予約なら必ず

特徴2 1対1の自宅保育

特徴3 急な依頼、キャンセルにも無料で対応 
   前日予約は夜21時まで(中略)また当日予約・キャンセル(当日朝6時30分までのご連絡に限り)も無料

特徴4 かかりつけ医の受診を代行


病児保育の充実しているとは言えない西宮市では、本当に加入しておきたいサービス内容です。フルタイムシフト制で始発出勤や、終電退勤があった経験から涙が出るほど、西宮市でのサービスインを期待しているのであります。

いやー、便利そうだけど、どうなんだろう?

と言う方は、公式サイトの活用事例を見ると「はっはー。なるほど」と思う部分があるかと→大阪の病児保育ノーベル » 病児保育の活用事例
上記引用の、特徴に書かれていることは、本当に、大切なポイントばかりなのです。
受診が必要な時間=仕事であるからして、代行してほしいけれども、ベビーシッターには無理なんです。親族が近くにいなければ、無理なんです。
そこを、病児保育サービスになら任せられる。
これは個人的には重要なポイントです。
急に休めない1日目に病児保育サービスをあてがったり、病児保育施設が満員のとき、親族が多忙などのときの受け皿として活用したりと様々なニーズが、実はあるのです。
くわしくは、説明会に・・・
行く前に、西宮市でのサービスインを要望しなければなりません!
それも、7月24日(金)までにです・・・記事作成が遅くて申し訳ありません・・・。

公式ブログを全文引用
大阪の病児保育ノーベル » 15年8月あなたの病児保育を求める声で、新利用可能エリアが決定します!

皆さん、こんにちは。スタッフ吉田です。
今日は重要なお知らせです。
今まで、「利用したいけど対象エリア外だわ・・・」と諦めていた方々、お待たせしました!
2015年8月から病児保育のご提供エリアを拡大します!
しかし、まだどのエリアへ拡大するかは決定していません。
皆さんの病児保育を求める声で、ノーベルの次のサービス利用可能エリアが決まります。
ぜひこの機会にノーベルへお声をお寄せ下さい!


ノーベルでは、ご利用希望のお声をたくさんお寄せいただいた地域から順にサービス提供エリアを拡げる「ギャザリング方式」を採用しています。皆さんの病児保育を求める声がノーベルの次のサービスエリアを決める一票となります!今回のギャザリング対象エリアにお住まいの方々は、ぜひ下記フォームからご連絡ください。
▼エリア拡大の要望を出す
https://nponobel.jp/contact/contact_area/


病児保育新エリア決定までの流れ

・募集期間:7月10日(金)~7月24日(金)
・エリア決定のお知らせ:7月28日(火)
*新エリアの方は、最短で8月1日(土)の説明会に参加し、順に利用開始可能です。
上記エリア在住でノーベルの訪問型病児保育を必要とされていらっしゃる方は、ぜひお声をお寄せください。また皆さまんのまわりで、「子どもの急な病気」で困っている親御さんがいらっしゃったら、この機会にギャザリング期間中であることを、お伝え下さい!
▼エリア拡大の要望を出す
https://nponobel.jp/contact/contact_area/

▼当日朝予約でも100%お預かりのノーベルの病児保育とは?
http://nponobel.jp/service/overview_service/
▼病児保育利用者の声はこちら
http://nponobel.jp/case/user/


ギャザリング方式・・・ギャザリング対象エリアはどこなんだ??
書いてない?

この情報を聞きつけて、ホームページ見たときは、西宮市が入っていたようにおもったのですが、このブログを書こうと思って再度見てみたら、書いてません・・・
わたしの記憶違いか???

それはともかく、声をあげないことには新規参入、エリア拡大も無い訳で、モノは試し、ぜひ、利用するシーンをなんとか想像できる程度のうす〜いニーズのみなさまも、エリア拡大の要望を出してみてはいかがでしょうか

阪急西宮ガーデンズ、利用されたことはありますか?
ガーデンズポイントカード、お持ちですか?

夏休みを前に、このガーデンズポイントカードの切り替えが始まりました。
ガーデンズポイントカードは、来年2016年3月31日で終了です。

え、じゃあポイントカードは無くなるの?

いいえ、無くなりません(^^

「阪急阪神おでかけカード」にポイント移行のうえ、ポイントカードサービスも継続されます☆
詳しくはこちら→ ガーデンズカード|阪急西宮ガーデンズ
(お出かけカードっていうネーミング、グランフロント大阪のお散歩カードみたいだなっておもったの、わたしだけでしょうか)

この「阪急阪神おでかけカード」 ちょっとスゴいんです。
阪急阪神の13施設のポイントが、1枚で貯められて、13の施設すべてでポイント利用できます。

画期的! 

いつかやるんじゃないかと思ってたら、やっぱり、やってくれました。さすがだ阪急阪神ホールディングス!エイチ・ツー・オーリテイリング!

梅田周辺の商業施設が、一枚のポイントカードで結ばれるのにも仰け反る思いですが、西宮っことしては、ガーデンズとエビスタのポイントカードが合体するのは有り難い。カードケースが軽くなる〜財布が軽くなる〜(消費がすすんで!? いやいやいや・・・汗)

で、勇んでポイントカードを切り替えましたので、文字だけですがレポート。


1、ガーデンズで買い物をする
2、レジで「おでかけカードに変更になりまーす」との案内
3、おでかけカードを、レジで無料で即発行してもらう(要するに、お店で新カードをもらいます!)
4、今日発生するポイントを、ガーデンズカードにためるか、おでかけカードに貯めるか、選ぶ
5、2枚ともカードを持って帰る

 6、お家のPCや、スマートフォンで、ポイント移行手続き
 7、おでかけカードのみを利用継続♪

となるのですが・・・
わたしは、6 がうまく行きませんでした。
登録情報が合致しないから、ポイント移行できないよ〜となりました。
そこで・・・
8、 ガーデンズに再度おでかけ♪して 特設カウンターで手続き

これでばっちりです。

ガーデンズに行くと、特設カウンターがあるので、あのカウンターでないと、カードの切り替えができないと思い込んでいる方、いらっしゃったら
「違います」

基本は「セルフでポイント移行」です。
自宅PCや、スマートフォンでうまく行かない方や、ご自身でそのような設備が無い場合に、特設カウンターを利用する。という流れでした。
ちなみに、ご自身の設備が無い人向けに、iPadの無償利用コーナーがありましたよ。

個人的には、平日の駐車料金の優待と、書籍・ユニクロの買い物でポイントが付いておトクなので、ガーデンズのポイントカードは必須アイテムです。
STACIAカード決済にして、さらにおトクにお買い物しております(ユニクロはSTACIAポイント対象外)

まだ、ポイントカードの切り替えをなさっていない方、年内をめどに、忘れずなさっておいてくださいね〜。

コープこうべ こはい 子供が1歳になるまで手数料無料!で、我が家もお世話になりました(こはいは継続中)。
ネットスーパーといえば、配送手数料100円のネットスーパー登場ということで、ららぽーと甲子園のイトーヨーカドーネットスーパーが我が家の定番です。

2015summercoopnetsuper
で、今回は、コープ北口食彩館のネットスーパーが対象エリア拡大!というお話を(^^

お買い物はコープさんが安心だわ〜と言う方、対象エリアが拡大されて、ネットスーパーを利用できるようになっていませんか?
キャンペーン中なので、登録を検討してはいかがでしょうか?

拡大されたエリアが結構広いので、テキストではなくて画像を貼付けてみました。
テキストはリンク先にありますので、詳細を知りたい方、リンク先へどうぞ。
コープこうべネットスーパー » 店舗紹介
こはい だと、毎週同じ曜日に固定だけれども、ネットスーパーなら、毎週違う日でもいいし、しばらく注文しなくても、逆に毎日頼んでもいいから、有り難い〜。という世帯もあるのではないでしょうか。
月、1〜2回で、小額しか注文しない場合は、配送料的なものが割高な印象を持っているわたしですが。
月イチ(くらいの)お米を買う時にまとめて・・・とか、考えると、そうでもないのかな?

このあたりは、既に使いこなしている方の意見を聞いてみたいですね〜。

個人的には、当日頼んだものが、当日中に届くっていうのは、かなり魅力的です。
セブンのネットスーパーは、当日注文当日配達が、わたしのお願いしたい日に限って、難しいことが多いんだよなぁ・・・ま、セール品狙いだからでしょうけれど。
さらに、不在でも受け取れるところがコープこはいと同じで、大変有り難い。
セブンのネットスーパーも不在受け取りできたらなぁ・・・。

これからのネットスーパー事情、どうなっていくのか、興味津々です☆



2015summercoopnetsuperextention
子育て・子待ち世帯も、まずは交際相手探しだ・・・結婚の決意を固めなきゃ・・・の方も・・・
楽園ブログに注目であります!

 これから、たまーに、なんでこのブログ執筆者が、楽園ブログでブログを書き綴っているのか? というところに関わる話を書こうかとおもっています。
で、ちょうど時流にのっているので、このページをご覧いただけると嬉しいです↓
題名は「たいそう」ですが、中身は意外と「身の丈」です。面白いです。
【楽園化計画】ストップ少子化!1歩でも社会問題の解決に近づこう! - 楽園ブログの大事な1ページ(西宮、芦屋、宝塚、東灘の地域社会を考える)

なぜ、楽園ブログでブログを書き続けているのか・・・
それは
真面目かつ楽しく 少子化対策 しちゃってる地域ブログだからです!

どんなことをやっているのか?
先ほどご覧いただけると嬉しいと書いたページから、一部、引用します
【楽園化計画】ストップ少子化!1歩でも社会問題の解決に近づこう! - 楽園ブログの大事な1ページ(西宮、芦屋、宝塚、東灘の地域社会を考える)

少子化対策は1年遅れると300万人不足するらしいんですよ。
もう何年経っちゃったのかな? 今すぐ動きましょうヨ!

そのために『楽園ブログ』で考えたプランがあるんです。「楽園化計画」。
地域の皆さんと一緒になって、1歩ずつ1歩ずつ、
問題解消に向けて前へ進んで行きたいと思います。

☆結婚するカップルを増やすよう頑張ってみよう!
☆感動あふれる結婚式をプロデュースしてみよう!
☆育児で大変なママやパパと互いに応援しあおう!
☆ボクらの親の世代の健康や将来を考え始めよう!
☆効率よく情報流通させ、効率よく生活していこう!

そしてもう一つ、新たなプロジェクトが加わりました。
  「子育て家族」を支援するサービスです。
強力なパートナーを得て、相互に事業として協力しあうことで合意しました。


ヘえ・・・パートナーってどこだろう・・・

ひとつは、このブログをご覧いただいている方はご存知の 子育てシェア の AsMama
もうひとつが ママの起業を応援するコミュニティサイト Mamantre  なんだそうです!

阪神間エリアマイスター募集中! というページを目にして、個人的に注目していた ママントレ とのタッグ・・・!
これはこれは・・・相当面白いことになりそうな予感がしますっ!
たぶん、エリアマイスターというのは、地域密着型クラウドワーキングみたいな感じだと思うんですが・・・地域密着型ブログサービスの楽園ブログと、このエリアマイスターの取り組みがタッグをくむとしたら・・・これは楽しみで仕方がない!

というわけで、再度引用
子育て中の家族では、「家事」・「子育て」・「仕事」の3つでみんな大忙し。
  できるだけ子育て時間を楽しみながら、それでも仕事でも活躍し続けられる。
  そんな“新しい働き方”をつくっていきたいと思います。 「働き方・革命」です。
  新しい働き方 × 地元ビジネスの応援 というコラボレーションに全力で取組みます!!

  ※内閣府の調査=『働きながら子育てできる環境がない』という理由が子を持たない理由の1位(約60%)

このサービスに関するサイトは今夏に立ち上げる予定です。
  順次ご連絡させて頂きますので、ご興味がおありの方は下記「お問合わせページ」よりご連絡ください。

  「メール登録・ご連絡・ご質問」はコチラ♪  

  このプロジェクトにご関心のある一般人の方はメールアドレスを登録してください!!
   ・・・「その他」を選択して、「新しい働き方の情報希望」とご記入ください。随時イベントや説明会の情報をお送りいたします。


  スポンサー&パートナーも、大募集中です! 早いお申込には特別プランでお応えします!!
  
 地元のお店や会社 ・・・「パートナープランについて」を選択して送信して下さい。先着50店までは制作費無料にします!
  スポンサーのご希望・・・「スポンサープランについて」を選択して送信して下さい。先着10社には目立つ特別枠をご提供!  
「お申込み・お問合わせ」はコチラから♪


 楽園ブログの少子化対策に興味がある方は、ぜひメールアドレスを登録してみてください (^^)ノ


ついにこのお知らせをする時がきました〜!

このブログの執筆者も参加している 子連れオーケストラ♪西宮きらきら母交響楽団 の 記念すべき第1回目の定期演奏会です〜!
kirakyouteien1st


楽団のブログを引用します↓

第1回定期演奏会のお知らせ

第1回定期演奏会を開催します!!

日時 6月27日(土) 13:00開場 13:30開演 (終演予定16:00)
場所 東灘区民センター うはらホール(神戸市東灘区住吉東町5-1-16)
入場 無料 0歳から大歓迎
指揮 岡田良機

※入場は無料で、事前のお申し込みは不要です。
※650席のホールです。当日は混雑が予想されます。いらしてくださるときはぜひお早めに!!
※もちろん授乳コーナー、おむつ替えコーナー、ベビーカー置き場等ございます。飲食はロビーのみ可。(ゴミはお持ち帰りください。)


演奏曲目が気になる方は、楽団のブログからご確認くださいね。

この楽団の歴史は、昨年春に始まったばかり。オーケストラとしての演奏会も初めてです!
クリスマスコンサートはありましたが、ピッコロシアター中ホールでしたから、規模は小さい物でした。
今回は600名を超えるホール(ホールといってもこじんまりしていますが・・・)での演奏、わくわくドキドキです。
(クリスマスコンサートを終えてから、素直な気持ちを書いたこのブログの記事→ きら響クリスマスコンサート終了
 つい最近までこのブログで最もアクセスを集めた記事でした。共感を呼んで、facebookでシェアされていたらしいです・・・汗)

 今回の会場、うはらホールは、クリスマスコンサートのときと違って、ステージやひな壇がありませんので、演奏者の子どもが全員ステージに演奏者の傍にいることは無い予定です。子供たちが自由に移動していたら、危険なので(汗
 それでも、客席には多くの子供たちが、家族と一緒に団員の演奏を見守るハズですから・・・・

 ふつーのアマチュアオーケストラのコンサートとは全く違った雰囲気を感じていただけると思います。

お時間ある方は、ぜひ足をお運びください。
(でも、楽団のブログにもある通り、満席が予想されますので、お越しになる場合はお早めに・・・申し訳ありませんm(__)m )
あくまで、わたしが気になったことを書いておこうと言う記事です。
過去に書いた 【キッズパーク駐車場→2保育所+1児童館】(概要)を読んでみた と言う記事と、
保育所児童館統合施設整備パブリックコメントを書くまえに という記事が元になっています。

まず、募集の詳細と提出方法をおさらい。
この記事にも書いた通り・・・→ 2保育所+1児童館【+キッズパーク】!?のパブコメ実施中

西宮市ホームページに、パブリックコメントの詳細が掲載されております。
一部市の施設で印刷した物を手に入れることが可能です。

むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(素案)について意見提出手続(パブリックコメント)を実施します

ご意見の提出方法

 意見書(様式は自由です)に、住所、 氏名(匿名は不可です)、 年齢、 性別、 職業、 連絡先(電話番号等)、 市内にお住まいでない場合、市内でお勤めの方は勤務先、市内の学校に通っている方は学校、市内で活動または事業を営む団体に所属されている方は市内で主に活動している場所及び活動内容をご記入のうえ、次のいずれかの方法で提出して下さい。 

 ※表題を「むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(素案)に対する意見」としてください)

   ① 郵   送:〒662-8567 西宮市六湛寺町10番3号 西宮市 児童福祉施設整備課あて
   ② ファックス:0798-35-5525
   ③ 電子メール:電子メールでの意見提出はこちら
     ※下のEXCELデータに入力して添付してください。メール本文中に記入される場合は、
      年齢、 性別、職業、市内にお住まいでない場合はそれぞれの必要な事項もあわせて
ご記入ください。
   ④ 持   参:西宮市役所本庁舎7階 児童福祉施設整備課

 なお、記入漏れがある場合、「西宮市参画と協働の推進に関する条例施行規則第2条第1項」の規定により、ご意見として取り上げることができませんのでご注意ください。


ということで、このブログを見られる環境があれば、メールフォームからの意見提出が可能です。
上記引用のリンク先がメールフォームになっております。もしくは直接メールアドレスへの送信ができます。メールアドレスはこちらです vo_hoikusei@nishi.or.jp
パソコンやスマートフォンで、エクセルファイルに記載して添付する方法もOK。

ただし注意点があります。繰り返しになりますが、念のため書きます。
以下の事項が書かれていなければ、「西宮市参画と協働の推進に関する条例施行規則第2条第1項」の規定により、ご意見として取り上げられないので、注意しましょう。

表題もしくは件名
  「むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(素案)に対する意見」
本文(もしくは添付文書内に)明記すること
  住所
  氏名(匿名は不可です)
  年齢
  性別
  職業
  連絡先(電話番号等)
  市内にお住まいでない場合、市内でお勤めの方は勤務先、
               市内の学校に通っている方は学校、
               市内で活動または事業を営む団体に所属されている方は市内で主に活動している場所及び活動内容

そして、パブリックコメント募集には、〆切日があります。

募集期間
 平成27年(2015年)5月25日(月)~平成27年(2015年)6月24日(水)
  ※ 郵送の場合、平成27年(2015年)6月24日(水)の消印有効です。


おさらいだけで、結構なスペースを裂いてしまいました。

わたしがパブリックコメントに盛り込もうと思っていることを簡単にまとめると、次のようになります。


・・・・・
以下の理由から、この素案通りの事業推進は心配になる点があります。
それぞれ、対策を講じたり、他の案を検討し、利用する人々や、周辺で生活・勤務する人々、周辺を通りかかる人々の安全と安心が守られた状態になるような内容になることを望みます。
具体的には、以下の点を検討していただき、事業内容を見直していただきたいです。
その上で、建築図面概要が示された状態での、改めてパブリックコメントの機会があることを希望します。


【1、事業について】について
・耐震化をはかるだけであれば、各施設をその場で耐震工事を進めるほうが、工事完了までの時間が短くて済むのではないか。
・3施設を1箇所に移転合併新築することで、何を目指すのかはっきり示してほしい。
・定員200名を超える規模の公立保育所設置は初めてのはず。 なぜ、前例のない、この規模の保育所をいま作るのか、理由を示してほしい
 
【2、統合施設整備予定地について】について
・統合施設建設予定地が、比較的自動車の交通量のある場所だと思われる
 交通量があるため、保育所運営されると、交通渋滞が発生する可能性があると思う
 渋滞が発生すれば、周辺道路をルートとしている阪神・阪急・空港バスにも遅延の影響が出る可能性があると思う
 渋滞が発生することで、保育所・児童館を利用する保護者や子供、周辺を通行する人々の安全性が損なわれることが心配である。
 そこで、
  送迎の自家用車駐停車場所、自転車駐輪場所、ベビーカー置き場について詳細に検討し、図面に示して欲しい
  その上で、必要な人員配置や、注意事項等を検討し、示してほしい
  実際にこの場所に統合施設を建設した際に、交通渋滞が発生する可能性を検討して、結果を示してほしい
  渋滞が発生するなら、解消するための方法を検討し、示してほしい

【4、統合施設として期待できること】について
・ゆとりあるスペース になるとは思えない
 3施設の現在の用地を足したものより、ゆとりある大きな面積であるようには見えない
・統合しなくても、期待できること、実行できることが大半であるように思われる
・子育て総合センターや、子ども未来センターとの連携については、物理的に近い施設だからできることとして施設を限定せず、統合しなくても現状から連携してほしい。また、他該当施設とも連携を取って欲しい
・・・・・・・

こんな感じになるでしょうか・・・
実際は、素案のこの部分については・・・みたいな書き方を細かくして行く方が、返答が得られやすそうな気がするので、もっと長く書き込むことになりそうです。
 他にも、気になることはあります。
200人規模の保育園になると、保育の内容についての不安をお持ちになる保護者や、感染症が流行したときに、施設全体で流行すると、市内での大流行に繋がるのではないかと心配される方もいらっしゃると思うんです。
うーん、そこも触れると、ずいぶん長い意見になるなぁ・・・
まぁ、それも意見だから書き込みましょうか。ううん、なかなかエネルギーのいる作業だ。
土日の時間を使って、仕上げてみようと思います。


2015年6月24日までの→ むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(素案)について意見提出手続(パブリックコメント)を実施します に、実際に意見を提出してみようかと思っているので・・・

PDF直リンクです↓ 
むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(概要)(PDF:187KB)

この文書を読んでみたいと思います。
気になることは(脱線しながら)google検索していきますよ〜。

さて、例によって画像にして貼り付けてからの、テキスト化します(今回はふりがながあって、ちょっと面倒・・・ぶつぶつ。手打ちしているので、間違いがあったらご指摘ください)
素案1


素案2


むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針について(概要)
1 事業について
老朽化が進んでいるむつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所を、「みやっこキッズパーク」西側にある市有地に移転し、新たな統合施設として整備し、耐震化を図ります。
 施設内容:1・2階 保育所、3階 児童館
      保育所と児童館はいずれもエレベーターや多目的トイレを設置し、バリアフリー化を行うとともに、安全に配慮した 施設設計とします。
 保育所定員:210名(予定、現在のむつみ保育所90名+芦原保育所120名)
 建築工事費:約13億円

2 統合施設整備予定地について
 所在地:芦原町79番7ほか
 敷地面積:2742㎡

 (ブログ筆者注 ここに地図の図示あります。ここでは割愛しますので、上の画像をご覧ください)

3 事業スケジュール(予定)
 設計:平成27年8月〜平成28年8月
 建設:平成29年1月〜平成30年3月
 移転・開設:平成30年4月

4 統合施設として期待できること
(1)保育所
 ゆとりあるスペースを活かした新しい設備や子供の動線を考えた部屋の配置
 障害児の保育に必要となる休養室や保護者相談室の設置
 休日保育などの特別保育
 将来的に一部の保育室を広く地域支援のために活用できるようにするなど、柔軟性のある施設設計
 各年齢において、複数のクラスを編成することが可能
 乳児に対しては、子供の人数や月齢に応じたクラス編成が可能

(2)児童館
 エレベーターや多目的トイレを設置することでバリアフリー化を図り、幅広い子供の遊び場としての活用
 施設面積の拡大や系スポーツができる遊戯室の拡張
 世代間交流がしやすいひろいホールやフリースペースの設置
 隣接するみやっこキッズパークを活用した幅広い事業展開が可能
 保育所長などによる育児相談会の開催や児童館行事への保育所児童の参加などの保育所との交流

(3)近接する子育て支援施設との連携
 今回の統合施設建設に伴い、現在、暫定利用となっている「みやっこキッズパーク」を恒久利用化
 みやっこキッズパークとの連携
  施設内の水田や小川などの環境を活かした新たな体験学習の展開が可能
 西宮市立子育て総合センターとの連携
  子育て支援に関わる様々なプログラムの提供
  多岐にわたる子育て情報の共有
 西宮市立こども未来センターとの連携
  障害児保育の充実に当たり、統合保育所への専門職員の配置や、日常的な指導・助言、職員全体の資質向上に向けた犬種や支援などを実施
  施設内の児童館において、定期的に発達についての出張相談を専門職員が実施


ここから、このブログ執筆者が読んでみて、勝手に思ったことなどを書いて参ります。

きっと、読んでくださっている方とはまったく別方向の意見を書くこともあるでしょう。「そういう意見もあるのかー」と思っていただけると有り難いです。
そして「そうか、この素案をもっと良くするには・・・」とか「いや、この素案のこの部分は意見したいぞ」と思われた方は、ぜひパブリックコメントをご提出になってみてください。直接ではありませんが、文書で市の回答が得られる可能性があります。

まず、最初にむつみ保育所(PDF直リンクです、ご注意ください)と、むつみ児童館 は同じ建物です。
現時点で、同じ建物を使っています。1、2階が保育所。3階が児童館。エレベーター設置は、なしです。

1、事業について
 なんでこの3つの施設をひとつにするんでしょうか? 統合する理由が・・・ちょっとわからないんですよね。わたしは。
統廃合と言う意味で、管理職2ワクが1ワクで済みますよね。建物も1つで済みますよね。という金銭的なメリットは・・・たしかにあるんだと思います。
ほかにあるのかな・・・という気が・・・してしまう。
なんかこう、統合しなければならないのっぴきならない事情があるんでしょうか? あるなら知りたいです。
建築工事費が、2つ建てなおすよりも、劇的に少なくて済むんでしょうか?
建設場所が現在駐車場でアスファルト敷いていますから、整地(っていうんですかね)からやるとして・・・どうなんだろう。それでもやっぱり安いか。2施設を現地で立て替えるよりは。どっちにしろ、現在の建物は老朽化しているってかいているくらいだから、取り壊すんですよね。その費用って入ってるのかな?
入ってないのかしら?
そして現在の2施設の場所は、その後どうなるんだろうか?(これは素案にも書いてないな・・・)

 というわけで、そもそも・・・なんですが
なぜ、2つの場所にある3つの施設を1つにしなければならないのかが、わからないです・・・(とパブリックコメントに書き込もうかしら。そんなんでいいのかな)

たとえば、以下みたいなアイディアを検討してみたのかしら・・・
・2つの場所の施設を、その場所で立て替え
・芦原保育所を移設新築 定員増、むつみ保育所(は定員減)・児童館は現地立て替え(で、保育所定員の全体は変更なし)
・むつみ児童館を移設新築してあらたな児童福祉の拠点とし、保育所は現地立て替え
・総合教育センターの立て替えを視野に入れて,2施設と建設予定地含めた合計4カ所の活用方法を考える
・駐車場付のキッズパーク という状態を維持するために、思い切って大きな工場跡地に大型公園施設を整備。キッズパークと建設予定地を足した広さで2施設の合築

うーん、悶々としますが、次の項目に進みます。

2、統合施設予定地について
 
事業について の最後でも触れましたが、キッズパークの駐車場が、建設予定地です。
交通量多い様な気がします。
保育所の送迎にはベビーカー、子供載せ自転車、自家用車が入り乱れることは容易に想像できるので・・・
なんかちょっと心配です。
道隔てた隣が古野電気の事業所と、トヨタのディーラーです。人の往来と車の出入りがあります。さらに自動車教習所の教習コースになっている道だったと思います。
朝夕の渋滞を誘発する可能性が高く、事故に繋がるような気がしてきます。
十分な駐車スペースが確保できれば良いですが、この面積だとそんなに場所は裂けないのではないでしょうか? となりのキッズパークの駐輪スペースを、保育所側からアクセスできるようにして使ったとしても、200人を超える定員に大しての保護者の送迎のアシの数、まかないきれるか心配になります。
芦原保育所やむつみ保育所を選ぶ保護者の中には、きっと鉄道駅へのアクセスが近いことを理由にしている人もいるはずです。だから、徒歩やベビーカーではなく、自転車や車で走る距離でも、保育所から職場までの時間的距離を短くするために、これらの保育所を利用している人もいるはずだと思うんですよね。
単純に駅から遠くなると、いまは間に合っている始業時間に間に合わなくなる可能性が出て来て、そうなると仕事の継続が難しくなる人も出てくる可能性があります(そんな仕事ってどうなの? という話はここではおいておきます)
前の記事で触れた請願のなかにむつみ保育所を立て替える話の説明があるはずだったが、無くなった。とありましたが、もし、むつみが現地立て替えの予定だったとすると、これで保育所時代はとりあえず仕事は安泰。と思っていた保護者の中には「え、阪急西宮北口駅が遠くなるから(もしくは時間的に仕事場が遠くなるから)勤務継続が難しくなるじゃないか」と思っている人がいるかもしれない。ということです。(芦原保育所もしかり)

やっぱり、なぜこの場所にするのかが分かりません・・・
とにかく
この敷地面積で交通量が多いところに送迎の自家用車、自転車、ベビーカーが多く往来する200人を超える定員の保育所を建てるのは、怖いと思います。
個人的には、この敷地に保育所を建てるなら、定員は半数以下にして、駐車場スペースを侵入経路含めて工夫する必要があると思います。
児童館の駐輪スペースも別に設けるとなれば・・・うーん・・・児童館は別の場所がいいかなぁ・・・この敷地面積に建てるなら保育所だけで、定員は100名を超えられないと思います。

3、事業スケジュール
 これはすんなり行けばの話でしょう。
遅れることを前提に考えると・・・

 耐震化をはやくしてください・・・

4、統合施設として期待できること
・ゆとりあるスペース?
 になると思えません(汗) ぱっと、地図を見た感じ、2つの施設の土地面積を足したら、新施設の面積になるかな〜?どうかな〜?っていう感じがするからです。詳しい数値はこの資料からは分かりませんが・・・。2つの施設の土地を足した面積よりも、明らかに大きく広くなってれば「おお、ゆとりありそう」と思いますが・・・。園庭がキッズパークと考えるなら広いかもしれませんけれど・・・そういうことじゃないでしょうし(それに毎日園児がキッズパークにいるとしたら、キッズパークのいまの状況とは様変わりですよね、きっと・・・)
・キッズパークと保育所 もしくは 児童館と保育所 の連携って、実は既に実施しているもんなんじゃない? 
・こども未来センターとの連携も、この場所でなくても、できるんじゃないの?
・いま実施してないとして・・・その連携が素敵なんだったらば・・・それ、統合しなくても、できるんじゃない?
と思います。

ちなみに子ども未来センターというのは・・・
西宮市政ニュースWEB版 2015年1月25日 第1450号 インフォメーション
9月開所 こども未来センター

西宮市立わかば園と、西宮市スクーリングサポートセンターを移転・再編して高畑町に「西宮市立こども未来センター」として開設を予定しています。
こども未来センターは、子供自身が自分らしい豊かな人生を実現するため、福祉と教育と医療とが連携し、発達や育ちに必要な支援を行います。
5階建て、約4200平方メートルの施設には、相談室や診療・リハビリ室、通所療育、適応指導教室のほか、気軽に相談等ができるサロンなども設け、利用しやすい施設を目指します。
問合せはわかば園(0798・34・3361)へ。

わー、これも不勉強で知らなかった・・・
それぞれの跡地はどうなるんだろう・・・

不勉強つながりでいうと、キッズパークと駐車場って、暫定利用だったんですね。これまた初めて知りました。
ちょっとgoogle検索してみると・・・平成21年の文書がヒット
PDF直リンクです→平成 21 年度
包括外 部 監 査 の 措 置状況 報 告 書
普通財産を中心とした管理に係る財務事務について

引用します↓

第3 【総務局管財課】貸付に区分されていない普通財産

25(意見) 報告書 42 頁
3 元食肉センター及びその周辺地
当該土地について、現在のようにみやっこキッズパークとしての暫定利用の期間延長を
続けるならば、(1)②で記述の通り、多額な資金を投入しながら事業化されない土地開発
基金の問題は根本的には解決しない。また、子育て総合センターの施設であるみやっこキ
ッズパークは福祉施設であり、本来は、健康福祉局の子育て総合センターが行政財産とし
て所管すべきだが、それを管財課が所管しているため、財産管理という観点からは、当該
土地については子育て総合センターと一体での財産管理ができていないという問題もあ
る。
これらの問題を解決するために、みやっこキッズパーク事業を(ア)今後恒常的に継続
するか、(イ)事業を終了し、他の事業を実施するか、あるいは(ウ)事業を終了し、土地
を処分するか、を早急に意思決定すべきである。
(ア)今後恒常的に継続すると意思決定したならば、当該土地については、管財課所管
の「普通財産その他」から健康福祉局子ども部子育て総合センターの行政財産として所管
0
換えを行った上で、他の子育て総合センター財産と一体の財産管理を行うべきである。
(イ)次に、みやっこキッズパーク事業は終了し、他の事業を実施すると意思決定した
ならば、管財課の普通財産を、(ア)同様の所管換えと普通財産から行政財産への変更を行
うべきである。しかし、当該土地についてはⒶ元食肉センターについては食肉センターが
移転した昭和 63 年以降、Ⓑ宅地については平成 2 年及び 4 年の取得時以降は、平成 15 年
のみやっこキッズパーク暫定利用開始までの 10 年超の期間に渡り未利用であったこと、今
後の事業予定は何ら具体化されていないことから、ただちに、みやっこキッズパークより
優先順位の高い事業が行われる可能性は極めて低いと思われる。
そして、(ウ)事業を終了し、土地を処分する場合は、早期の売却が必要になる。当該土
地は阪急西宮北口駅徒歩 5 分、JR 西宮駅徒歩 5 分の立地にあり、周辺は小売店舗等が並ん
でおり、民間への売却は可能と思われる。
(総務局)


(講じた措置)
当該土地については、全体 3,836.36 ㎡のうち 661.89 ㎡が土地開発基金の土地となってい
ます。このこともあり、暫定利用となっていることも否めませんが、当面はキッズパークと
しての利用を続ける一方、土地開発基金のあり方については今年度中に一定の結論を得たい
と考えております。この整理の後、指摘事項の三つの選択肢について検討をしてまいります。

ふーん、食肉センターだったところを、どう活用して行くか検討していた場所だった訳ですね。
キッズパークも平成15年からできたものだったのかー。

なんか、いろいろ、気になるけど本筋に戻ります(汗

保育所のクラス編制とか、建物・部屋の設計の話が出てきますが・・・
建物の設計図面が無いから、どうなるのかさっぱりわかりません。
この文書は「概要」なので、本編のほうに建物の設計図面があるのかと思ったら、載ってません(汗
なので、建物に関係しそうな話は、正直、どうなるのかさっぱりわかりません。
あ、そういえば事業スケジュールに 設計が8月からって書いてある・・・(汗

そうか、パブリックコメントをふまえて設計するのか〜。たくさん意見しよっと(嬉

いや、喜んでる場合じゃない。なんかますます何にコメントしたらいいのか分からなくなってきました・・・えっと・・・

そうか、建物がわからないのでコメントしようがありません。って書けばいいのかな・・・えええぇぇ?
でも、そう書いちゃうかな、これは・・・むむむー

唸ったところで、ものすごく長い記事になったので、終わります。
次の記事で、わたしが「概要」を読んでパブリックコメントの下書きとして、まとめたものを載せようかしら・・・。とにかくこの記事は長過ぎる。まだ、素案の本編にほとんど触れてないのになぁ・・・
日頃の不勉強って、こういうときに汗を各派目になりますね・・・、気をつけよう。



わたしが不勉強なだけなのかもしれないけれども、へぇ〜っとか、知らなかった〜。とか思うことがたくさんありまして・・・
ひょっとしてどなたかの参考になればと思って、ブログ記事にします。

素案を拝読しながら、インターネット検索をしたことも合せてメモしておこう〜。という目的もあり、
素案を拝読してパブリックコメントに盛り込もうと思った、ひっかかりポイントの記事を書くまえに、この記事を書いておこうと思う次第です。

この記事を書いている時点で、インターネット検索をしてこのブログにたどり着いてくださっている方がいらっしゃいます

検索ワードは次の通り
 むつみ 芦原 保育所
 西宮市芦原保育所むつみ保育所合併
 むつみ保育所 むつみ児童館 芦原保育所

ふむ・・・キッズパークの駐車場が絡んでませんね・・・。駐車場が無くなる素案になっている旨は、こちらの記事で写真付きで触れております→2保育所+1児童館【+キッズパーク】!?のパブコメ実施中
検索で、このブログにたどり着いた方は、ほいくしょだいすきフェスタでチラシを受け取った方々が中心なのでしょうか・・・。だとしたらさらに記事を書くモチベーションが上がるってもんです。

さて、ためしに 「むつみ 芦原 保育所」とgoogle検索してみますと
トップは むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(素案)について意見提出手続(パブリックコメント)を実施します | 保育所・幼稚園・小学校など | 子育て | くらしの情報 | 西宮市ホームページ 
なるほど、さすがgoogleかつ市役所ホームページです。

で、気になるのが検索第2位に表示されるコレです。
 むつみ・芦原保育所の合築計画についての請願
請願って何なのかはこの際省きまして(乱暴ですいません)、google検索だとPDF直表示なので、解説がてら・・・

請願審査結果 | 市議会情報 | 西宮市議会 | 市政情報 | 西宮市ホームページ というページがあります。
要するに、市議会に「請願」というものを提出することができる訳です。
西宮市議会 平成26年度の議会 平成27年3月定例会に むつみ・芦原保育所の合築計画についての請願 なるものが提出されたんですね。
PDFなので画像にして貼ります↓
その下に内容の一部をテキスト化して貼ります↓ 
PDFを直接見に行く方はこちら→ むつみ・芦原保育所の合築計画についての請願
請願1


請願2


テキスト化↓
下線はブログ執筆者による。
請願第49号
平成27年3月2日受理
むつみ・芦原保育所の合築計画についての請願
紹 介 議 員 野 口 あ け み
河 崎 は じ め
よ つ や 薫
請願趣旨
西宮市から「むつみ保育所・児童館と芦原保育所を移転、合築し、耐震化を図る」との
計画が出され、先日保護者に向けた説明会が行われました。
この説明会で、保護者はこの「合築」という計画が出された経緯と合築による子どもた
ちへのメリット・デメリットについて質問しました。また、200名を超すという規模の
中での子どもの安全が保障できるのかという不安、これまでの保護者と保育士で積み上げ
てきた丁寧な保育の継続が可能かという疑問も出されました。しかし、いずれも十分な説
明は受けられませんでした。

私たち保護者は、子どもたちが安心できる環境で、笑顔で過ごすことができる保育を望
んでいます。西宮市の保育所では、これまで一人一人を大切にした丁寧な保育がされてき
たと思っていますが、大規模化することで、今までと同じ保育ができるのか、とても不安
です。
また、保育所の老朽化に伴う耐震化は速やかに行うべきですが、なぜ合築する必要があ
るのか、理解できません。むつみ保育所は、老朽化に伴う建て替えについての説明会が昨
年8月に予定されていましたが、前日になって中止になりました。その後、どのような経
緯で合築という計画に変更されたのか、納得できる説明がありません。

2つの園を合築することによって、児童定員は210名の予定とされています。現在、
西宮市の公立保育所の最大定員は130人、定員210人の民間保育所でも、入所数は最
高で185人で、200人を超す保育実績はありません。また、保育所施設の適正規模に
ついては、これまでに多くの提言や報告が出されています。
学校規模と教育効果の関係について、アメリカの社会学者であるコールマンらがまとめ
た報告によると、「小さな学校ほど教育効果が高く、子どもの成長段階に応じた適切な集
団のなかでこそ、主体的に生きる力が身につく」とのことです。また、WHOは、「学校
規模の基準は100人以下」と結論づけています。国内の大学教授らも「保育所の適正規
模は100名以下」と提言しています。
これらのことから、200名を超えるような大規模園では、保育士が子ども及び保護者
の把握が十分にできないことが危惧され、子どもの把握が十分にできない中で、いくら保
育士が丁寧な保育をしようとしても、安全な保育ができるとは考えられません。
西宮市は住みやすく、子育てしやすいまちだと思っています。私たちは、子どもが安心
して過ごし、保護者が安心して預けられる保育所の整備を願っています。
計画にある2園の合築について、詳細がはっきりせず、不安が残ったままで賛成はでき
ません。また、むつみ保育所は簡易耐震化されていますが、芦原保育所の耐震化も早急に
必要と考えています。
この計画の実施のため、耐震化も先延ばしされるのではないかと不
安です。つきましては、下記の項目について要望します。

請願事項
1 計画を急いで進めるのではなく、保護者や保育関係者の意見を聞き、安心して預けら
れる保育所の整備をしてください。
2 芦原保育所の簡易耐震化は早急に行ってください。



不勉強で、このような請願が提出されていたことは知らなかった訳ですが・・・
ちょっと見逃せないのが、下線を付けたこの部分。
むつみ保育所は、老朽化に伴う建て替えについての説明会が昨
年8月に予定されていましたが、前日になって中止になりました。その後、どのような経
緯で合築という計画に変更されたのか、納得できる説明がありません。

おや? この2保育所と児童館を、いっしょにして新築(というか合築)しようというアイディアは、最初から一貫していた訳ではなかったということのようです。むつみ保育所は、たぶん単体?(なのかな?)での立て替えをするべく、説明会が予定されていて,前日キャンセルだったと・・・
そして、あるときから突然 「芦原保育所といっしょに、むつみ保育所(と、むつみ児童館)を移転新築します」という話になったんですね・・・。

そりゃ不安にもなりますよ

なるほどー。父母の会がチラシ(ビラ)を配布するモチベーションの源泉が見えて来た気がします・・・。チラシの画像はこちらの記事→むつみ・芦原の合築を考える会チラシ
うん、なんか「合築を考え」てしまう気持ち、わかる気がしますね・・・。
説明会で納得できる説明が得られなかった、と思ったとしたら、なおさらです。

そして、もうひとつ気になるのが、こちらも下線をつけた耐震化の部分。
むつみ保育所は簡易耐震化されていますが、芦原保育所の耐震化も早急に
必要と考えています。
この計画の実施のため、耐震化も先延ばしされるのではないかと不
安です

むつみ保育所が、簡易耐震ということは、完成した(?)耐震化というわけではないんでしょうね。多分。
この書き方だと、芦原保育所のほうは簡易耐震もしていないんでしょうか・・・。そうなんでしょうね・・・。

うーん、どちらの建物も、完成した耐震化が(っていう表現があるのかどうかアレですけれども)期待されている状況で・・・
合築することになるとしたら「合築完成まで、耐震強度は今のままなんじゃないか?」っていう不安がある訳か・・・。もっともですね。
だから、
請願事項
1 計画を急いで進めるのではなく、保護者や保育関係者の意見を聞き、安心して預けら
れる保育所の整備をしてください。
2 芦原保育所の簡易耐震化は早急に行ってください。

となるわけですね。
いやいや、簡易耐震で満足しないで、ちゃんとした耐震強度の建物で保育してほしいですよ。現状の耐震強度がどの程度なのかわかりませんけど。

ここでgoogle検索に話を戻しまして・・・
検索第3位はこの記事です。 引用↓
むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(素案) | 建設ニュース

兵庫県西宮市は「むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(素案)」を公表した。老朽化が進んでいるむつみ保育所、むつみ児童館、芦原保育所を、みやっこキッズパーク西側の市有地に移転し、新たな統合施設を整備する。8月から設計に着手し、2016年8月に設計を終える。17年1月から建設し、18年3月の完成、18年4月の移転・開設を目指している。建築工事費は約13億円を見込む。
【建物配置イメージ図】
むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設


おー。8月から設計に着手して、2018年4月に開設目指すという記事ですね・・・
3年後! 耐震化を3年後まで待つのか〜? と思っちゃったわけか・・・ 

そりゃ不安にもなりますよ

いつ地震があるかもわからないんですもん・・・。
いや、該当保育所に限らず、西宮市の施設で耐震化されてないところって、どれくらいあるんだろうか・・・。

なんだか熱くなってきましたので、今回はここまで。

次の記事では、むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(概要)を読んでみたいと思います。
プロフィール
say_la
say_la
say_la(せいら)です。
say_laが、地元西宮に密着した子育て関連ネタを中心に書く楽園ブログなので…

【 say☆楽園 子育て☆ブログ】

です。単純〜☆

西宮市民歴と、母歴がほぼ同じ。
始発の朝晩、終電のの遅番があるフルタイムワーキングマザーを経験後、第二子、第三子を2年差で出産。
県立西宮病院でうまれた第一子は現在小学生。
下の子は3歳、1歳で賑やかな毎日です。

西宮のことをもっと知りたい!
子供との時間も自分らしく楽しみたい!
もちろん自分の時間もエンジョイしたい!

そんなことを考えていたら…
楽園ブログに出会いました♡

アロマヒーリング インストラクターとしてアロマのユニークな活用法を伝える活動もしています。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
人気の楽園ブログ
楽園ブログ