2014年12月16日
きら響クリスマスコンサート終了
いやー。がんばりました・・・。
ビオラ初めて4ヶ月足らずで、オーケストラの舞台に混ぜてもらう・・・なんて・・・
無謀、チャレンジャー、むちゃくちゃ、到底無理・・・
そう思いますよね?
わたしもそう思ってました。でも、やり遂げてしまいました・・・
正確には、2公演あるうちの1公演は、おんぶしていた7ヶ月の女児がぐずりまくったので、途中で立ち上がってあやすも、機嫌持ち直さず・・・ついには退席(!!!! そんなことがあっても良いのが、きら響なのです)
2公演目は、すっかりお昼ねモードに入ったので、全曲演奏していました(譜面が全部弾けるという意味ではない。ココ重要)
ひとつ、目標としていたコンサートを終えて、ほっとしたところで、思う所を書いてみます・・・。
まず、楽団団長のご挨拶がブログに掲載されておりますので、一部引用
いやほんと「こういうコンサートもアリ」なのか!? という、ある意味のカルチャーショック体験は、ぜひ興味をお持ちの方すべてに経験していただきたいです。
ご興味ある方は、NHKのローカルニュースで取り上げていただきましたので、そのリンク先の動画をどうぞ → “赤ちゃんと”オーケストラ - NHK 関西 NEWS WEB(赤ちゃんとオーケストラ「を鑑賞する」だけじゃないんですよ! 赤ちゃんとオーケストラ「で演奏する!」ですよっ!)
まさか、弦楽器を子供をおんぶしながら演奏するなんて・・・。つい4ヶ月前までは信じられませんでした。
それを「母は強し」とかいう一言で片付けて、他人事にしていいのか?
わたしは、そこココで赤ちゃんが、子供たちが泣いたりなんやかんやしている状態なのにクラシックが演奏されているという練習風景を目の当たりにして・・・
あ、そっか。子供がいるからって、あきらめてるのは、「わたし」な「だけ」なんだ・・・。
子供を一時保育に入れてから、やろう。とか実は問題を先送りにする癖が出てるだけかもしれないんだ・・・。
誰が「子連れで楽器をやっちゃだめ」っていったんだろう? 誰に尋ねた訳でもないから、誰からも答えをもらってないじゃないか・・・。
第一、子連れで楽器やってるひとが、こんなにいるじゃないか! 西宮きらきら母交響楽団 というところに!!!
そんな気がして、目から鱗がぼろぼろおちました。
思い切ってビオラを買って練習し始めたときに、溶けた鱗もぼろぼろ落ちました・・・
子供がいて幸せ。さらに音楽ができて、これまた幸せ!
一時保育? いつ入れられるかわからないじゃないか! 高く付くかもしれないし!
リタイアしてから? こんなに鮮明に楽譜が見えないかもしれないじゃないか(老眼で)! 指だって動かないかもしれないぞ? 楽器を買う余力とか社会情勢でないかもしれない。
欲張り? 勝ち組? 世間の目?
どう見られるかも大事かもしれないけど
本当に大事なのは「わたし」
わたしが、どう生きたいか。
どう生きると幸せで、楽しくて、嬉しくて、わくわくして、明日への活力が得られるかどうか じゃないか?!
これが、わたしの「音楽」だったのか・・・!
2児の母になって、あらためて発見した「音楽」という生き甲斐・・・
と書くと大げさなんですけど、なんともいえない「これこれ! これだ!」という感じがしております。
音楽ではなくて、ランニングだ、と言う人も居ると思います。水泳だ、ゲームだ、読書だ、美術創作だ・・・仕事だって言うひとも居ると思う。
でもとにかく「これをやっていると底抜けに楽しい」「努力がそれほど辛くない、自然にできる」
そういうものに出会っているひとは、幸せです。
見失ってたなぁ。わたしの「楽しくて続けていた」原体験って 音楽だったのか〜! しみじみ。
久々に、心底感動したので長くなってしまいました。
外れた音でも済まして演奏し続けてしまう自分にも感動・・・しているばあいじゃないので練習します! 練習!
・・・こんな幸せな毎日が過ごせるのも、家族や、周りの人々や・・・ご縁のあるみなさまのおかげ! 感謝、感謝
です。
ビオラ初めて4ヶ月足らずで、オーケストラの舞台に混ぜてもらう・・・なんて・・・
無謀、チャレンジャー、むちゃくちゃ、到底無理・・・
そう思いますよね?
わたしもそう思ってました。でも、やり遂げてしまいました・・・
正確には、2公演あるうちの1公演は、おんぶしていた7ヶ月の女児がぐずりまくったので、途中で立ち上がってあやすも、機嫌持ち直さず・・・ついには退席(!!!! そんなことがあっても良いのが、きら響なのです)
2公演目は、すっかりお昼ねモードに入ったので、全曲演奏していました(譜面が全部弾けるという意味ではない。ココ重要)
ひとつ、目標としていたコンサートを終えて、ほっとしたところで、思う所を書いてみます・・・。
まず、楽団団長のご挨拶がブログに掲載されておりますので、一部引用
ご来場ありがとうございました!!
「子連れオーケストラ西宮きらきら母交響楽団
はじめての演奏会 クリスマスコンサート」に
ご来場くださったみなさま、
本当にありがとうございました!!!!
企画した当初は、ここまで団員が増えるとも思わず、
このスピードでみなさまに認知していただけるとも予想していなくて、
もっとこじんまりとしたものを想定しておりました。
そのため、会場が狭くて、このたびお入りいただけなかった方や
公演中ずっと立って見てくださった方もたくさんいらっしゃることとなり、
大変なご不便をお掛けしてしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
しかし、どのお客様も広いお心で接してくださいましたこと、
本当に団員一同心から感謝しています。
ありがとうございました!!!!m(_ _ )m
私たちはご覧いただきましたように、
おんぶや膝上など子どもたちがいる”普段の様子"そのままで演奏いたしました。
会場も子連れのお客様であふれ、
舞台からも客席からも途中ぐずる子どもの声がしたり、ほふく前進するお子様がいたり、
移動する我が子をハイハイで追いかけるパパがいたり。(≧∇≦)
お客様からいただいたアンケートにも「こういうコンサートもありだと思いました」と
あたたかいメッセージを多数いただきました。
ほかでは味わったのことない、ここでしか作り上げられなかった、
本当にあの場だけの独特の空気が会場を包み込んでいました。
音楽が好きで演奏できる喜び、
子どもたちと一緒に音楽を感じられる喜び、
聴いてくださるお客様と一緒に共有できる喜び、
いろいろな思いがぶつかって混ざり合って作り上げられたあの雰囲気だったと思います。
全てがあっての「音楽」でした。
・・・(後略)
いやほんと「こういうコンサートもアリ」なのか!? という、ある意味のカルチャーショック体験は、ぜひ興味をお持ちの方すべてに経験していただきたいです。
ご興味ある方は、NHKのローカルニュースで取り上げていただきましたので、そのリンク先の動画をどうぞ → “赤ちゃんと”オーケストラ - NHK 関西 NEWS WEB(赤ちゃんとオーケストラ「を鑑賞する」だけじゃないんですよ! 赤ちゃんとオーケストラ「で演奏する!」ですよっ!)
まさか、弦楽器を子供をおんぶしながら演奏するなんて・・・。つい4ヶ月前までは信じられませんでした。
それを「母は強し」とかいう一言で片付けて、他人事にしていいのか?
わたしは、そこココで赤ちゃんが、子供たちが泣いたりなんやかんやしている状態なのにクラシックが演奏されているという練習風景を目の当たりにして・・・
あ、そっか。子供がいるからって、あきらめてるのは、「わたし」な「だけ」なんだ・・・。
子供を一時保育に入れてから、やろう。とか実は問題を先送りにする癖が出てるだけかもしれないんだ・・・。
誰が「子連れで楽器をやっちゃだめ」っていったんだろう? 誰に尋ねた訳でもないから、誰からも答えをもらってないじゃないか・・・。
第一、子連れで楽器やってるひとが、こんなにいるじゃないか! 西宮きらきら母交響楽団 というところに!!!
そんな気がして、目から鱗がぼろぼろおちました。
思い切ってビオラを買って練習し始めたときに、溶けた鱗もぼろぼろ落ちました・・・
子供がいて幸せ。さらに音楽ができて、これまた幸せ!
一時保育? いつ入れられるかわからないじゃないか! 高く付くかもしれないし!
リタイアしてから? こんなに鮮明に楽譜が見えないかもしれないじゃないか(老眼で)! 指だって動かないかもしれないぞ? 楽器を買う余力とか社会情勢でないかもしれない。
欲張り? 勝ち組? 世間の目?
どう見られるかも大事かもしれないけど
本当に大事なのは「わたし」
わたしが、どう生きたいか。
どう生きると幸せで、楽しくて、嬉しくて、わくわくして、明日への活力が得られるかどうか じゃないか?!
これが、わたしの「音楽」だったのか・・・!
2児の母になって、あらためて発見した「音楽」という生き甲斐・・・
と書くと大げさなんですけど、なんともいえない「これこれ! これだ!」という感じがしております。
音楽ではなくて、ランニングだ、と言う人も居ると思います。水泳だ、ゲームだ、読書だ、美術創作だ・・・仕事だって言うひとも居ると思う。
でもとにかく「これをやっていると底抜けに楽しい」「努力がそれほど辛くない、自然にできる」
そういうものに出会っているひとは、幸せです。
見失ってたなぁ。わたしの「楽しくて続けていた」原体験って 音楽だったのか〜! しみじみ。
久々に、心底感動したので長くなってしまいました。
外れた音でも済まして演奏し続けてしまう自分にも感動・・・しているばあいじゃないので練習します! 練習!
・・・こんな幸せな毎日が過ごせるのも、家族や、周りの人々や・・・ご縁のあるみなさまのおかげ! 感謝、感謝

2017年12月24日 子連れオーケストラ 第九&クリスマスコンサート
【いまからでも間に合う!】12/24に「第九」を唱おう
にしのみや親子応援フェスティバル2017/10/27(金)
2017年7月1日(土)子連れオーケストラ 西宮きらきら母交響楽団 第三回定期演奏会
2017年2月26日(日) 親子に贈る森のおくりものコンサート
2月19日(日)きらきら母交響楽団ミニコンサートの情報
とってもかきねのないコンサート
子連れオーケストラ 西宮きらきら母交響楽団情報
西宮きら響 さくらFMに出演〜定期演奏会は12日(日)
西宮きら響 第2回定期演奏会
西宮きらきら母交響楽団 定期演奏会♪
0歳からOK! 西宮きら響クリスマスコンサート
西宮きら響 全国ネットTVデビュー
きらきらコンサート 台風中止からの復活♪
12月13日は、西宮きら響のクリスマスコンサートへ♪
本日10/13のきらきらコンサートは中止
【中止】10月13日の祝日は子連れで室内楽を♪
【いまからでも間に合う!】12/24に「第九」を唱おう
にしのみや親子応援フェスティバル2017/10/27(金)
2017年7月1日(土)子連れオーケストラ 西宮きらきら母交響楽団 第三回定期演奏会
2017年2月26日(日) 親子に贈る森のおくりものコンサート
2月19日(日)きらきら母交響楽団ミニコンサートの情報
とってもかきねのないコンサート
子連れオーケストラ 西宮きらきら母交響楽団情報
西宮きら響 さくらFMに出演〜定期演奏会は12日(日)
西宮きら響 第2回定期演奏会
西宮きらきら母交響楽団 定期演奏会♪
0歳からOK! 西宮きら響クリスマスコンサート
西宮きら響 全国ネットTVデビュー
きらきらコンサート 台風中止からの復活♪
12月13日は、西宮きら響のクリスマスコンサートへ♪
本日10/13のきらきらコンサートは中止
【中止】10月13日の祝日は子連れで室内楽を♪
お気に入り
画像付き最新記事
最近のコメント
say_la / 無臭の洗濯をスーパーの市販・・・
吉谷 和江 / 子連れで行ける託児付きスポ・・・
say_la / 子連れで行ける託児付きスポ・・・
吉谷 和江 / 子連れで行ける託児付きスポ・・・
say_la / さらにおうちオフィスの熊田・・・
カテゴリ
過去記事
ブログ内検索
QRコード

読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
人気の楽園ブログ