say☆楽園 子育て☆ブログ

西宮ローカル=楽園 な子育てネタを中心におとどけします。
これについて書こうと思っていて,わすれていました。
スーパーでも使える共通券にもプレミアムが付いている・・・ときたら、子育て家庭でなくても予約応募するっきゃないのが、このプレミアム付商品券ではないでしょうか!?
premiumtiket2015


市政ニュースにも挟み込みで応募葉書が届きましたし、ご存知無い方は少ない気もしますが・・・
「うは、応募を忘れてた・・・!」と言う方、いらっしゃいましたら、このブログが読めるなら、そのままリンク先に飛んでください→西宮市プレミアム付き商品券
お近くのあの店が対象店舗かどうか、検索することもできます。
お店ごとに毎月どれくらいの商品購入があるのか、家計簿などで掴んでいらっしゃる場合は、共通券と商店街専用券を振り分けて予約応募するのも良さそうですね。

もちろん、わたしも応募済みであります。
購入できるといいなぁ〜。

当ブログの執筆者は、にしのみやしファミリー・サポート・センターの提供会員もしております。
そこで、今年度第一弾のファミサポ提供会員養成講座の記事→ 2015年度の保育サポーター養成講座第1弾 に引き続きまして・・・
ファミリーサポートでお預かりを「する」側=提供会員登録に必須の講座「保育サポーター養成講座」の情報を。

さて、西宮市の公式ホームページはこちらなんですが・・・
保育サポーター養成講座のお知らせ | こどもを預けたいとき(一時預かりなど) | 子育て | くらしの情報 | 西宮市ホームページ

なんということでしょう。
第一弾のときも書いたことと同じ状態でございます・・・「詳細は以下の『ファイル』で!」方式となっておりまして、検索に引っかかってきません! え!
ということで、画像にして貼ります↓
hoikusaporter272
重要箇所をテキスト化↓

平成 27 年度第 2回「保育サポーター養成講座」
日程及びカリキュラム(7月 6 日・7 日・8 日・9 日・10 日 全 5 日間)
 ※ブログ執筆者say_laコメント すべて10時からスタートです。(コマごとの受講も可能)終了は16時ないしは17時ごろ。最終日だけ12時で終了します。
・場所 西宮市立子育て総合センター2階 研修室
・応募資格 市内在住で、子育て経験のある方、又は子どもに関する資格をお持ちの方
・定員 定員 40 名 (申込多数の場合は抽選)
・受講料 無料
・ 締 切 平成 27 年 7 月 2日(木)
・ 申込方法 電話またはホームページでお申し込みください。
・ その他 欠席された講座は、次回に受講可能。ただし、6 日(月)の「オリエンテーションと提供会員の心構え」の講座を最初に必ず受講してください。
・ 申 込 にしのみやしファミリー・サポート・センター(西宮市立子育て総合センター内)
・問い合わせ 西宮市津田町 3-40 0798-39-1534
 開館日時 月曜日~土曜日(日・祝日・年末年始は除く) 9:00~17:30

今回も託児はありません。
保育先を確保しなければならないと言う方は、ファミサポや、子育てシェア、おちかくの一時保育先を確保する必要があります。
ただ、今後も実施予定の講座と合せて、必要な科目を取れば、保育サポーター認定を受けられますので、お子様の保育も含めて、無理の無い範囲で受講して、次回以降の講座で保育サポーター認定を取ることも十分可能です。
興味のある方は、ファミリー・サポート・センターにご相談になってみてはいかがでしょうか。

そのほかいろいろと補足を書きたいのですが、今回は第1弾のときの記事を読んでください〜。ということで→ 2015年度の保育サポーター養成講座第1弾 

一人でもファミリーサポートで地域の預かり手が増え、子育て世帯が地域を頼れる、素敵な西宮市になりますように!


この前の日曜日、ほいくしょだいすきフェスタ に行ってきました
そこで、いただいて来たのがこちらのチラシ。
むつみ保育所・芦原保育所父母の会
むつみ・芦原の合築を考える会 が配布していたものです。
フェスタの会場で撮影(子供たちに渡ると木っ端微塵になりそうなので、大事な物はその場でデジタル化)したものなので、ちょっと見にくい点はお許しください。
muthimiashiharafront


muthimiashiharaback


ちょうどこのブログでも記事にしたばかりの、2保育所+1児童館【+キッズパーク】!?のパブコメ実施中に関するチラシです。
個人的には、チラシは情報のひとつとして捉えたいです。

長くなりますが、説明します。

チラシの論調は、大規模園が危険、合併すると危険・・・みたいな話になっています。

 が、多分、このチラシを書いた人や、配っている人が言いたいのは、そういうことじゃないと思っています。

現実にある100名後半から200名を超える定員の保育所が、みんな危険と言いたい訳じゃ無いと思います。
合併した保育所では、みんな(死亡)事故が起きる、なんて言いたい訳じゃ無いと思います。

パブリックコメント、出してください。 ってことが言いたいんだと思います。
パブリックコメントにご協力をお願いします。って、チラシにも書いてありますからね。一番上の画像右上です。

さて、西宮市にも、定員150名〜200名を超える保育所はあります。
保育所等一覧 | 保育所(入所) | 入園・入所 | くらしの情報 | 西宮市ホームページより画像↓
kouwaen
koushien
itimugi
yamayoshi

ありますが、ご覧の通り、全部「私立」です。公立の最大定員は120名です。
(がさつな画像で申し訳ない。リンク先に飛べば、西宮市内の全認可保育所の定員がわかります)
ちらしは大規模保育所が危険だ、と言いたい訳じゃ無いと思います。(もちろん、保護者の選択肢として,大規模は選ばない。という選択はあると思います。その話はこの記事では置いておきます)

公立保育所に200名に迫る定員の保育所は、現状無いのだから、保育ノウハウも現場の公立保育所の保育士には、ないはずだ。
素人目にも200名超えると、なんかちょっと心配だけれども、どんな対策をかんがえているの? 説明が聞きたい!

みたいなことを考えて・・・このチラシができているんだと思いました。

チラシにも書いてあります。(一番上の画像)抜き書きします。
保護者は子どもたちにどのような危険があるのか何度も質問していますが、市はメリットばかり説明し、納得が行く状況ではありません。


市に質問する機会も、市から説明を受ける機会もあったらしいけれども
チラシは「説明、納得いかん」と書いているのです。・・・たぶん。

納得いかないんだよなぁ・・・と思っているところに、パブリックコメントの募集があった訳ですから、そりゃ、納得いかない人たちはこぞってパブリックコメントを出すでしょう。

でも「自分たちだけが出せばそれでいいのかな?」と思ったんですね。きっと。
再度引用、抜き書きします。上から2番目の画像(チラシ裏面)からです。
子どもたちのために、どのような保育所を残すべきなのか、みなさんも一緒に考えてみてください。将来の子どもたちを守るべき大人として、是非とも意見をご提出していただきたいと思っております。

公立保育所だから、一度建てば、その後、かなり長い間継続して運営されるだろうことを予想しているのでしょう。
だから、パブリックコメントをお願いします。と呼びかけるチラシが作られた訳ですね。

今後の西宮市の保育園事情、未就園児の遊び場・子育てイベント事情を塗り替えてしまう可能性もあるからこそ、市も、パブリックコメントを募ることにしたのかもしれません。

パブリックコメントの提出の仕方については、先日の記事で簡単に触れました。参考になれば→ 2保育所+1児童館【+キッズパーク】!?のパブコメ実施中 
西宮市民で、このブログを見ることができれば、パブリックコメントの提出、できます。メールフォームからの提出もできるからです。
市内でお勤め、市内の学校に通っている、市内で活動または事業を営む団体に所属している方も、パブリックコメントの提出ができます。

最後の最後に書いて、ナンですが、どんな意見でもパブリックコメント、出せます。
ここはどうなってるの? こっちの方法が優れている、検討したのか? この案は反対だ。 という質問、対案付の反対もアリだし、
これはいいアイディアだ。 さらにこうすると良くなる。 という賛成、提案もアリです。
なにか思うところがあった方は、ぜひ、パブリックコメント、出してみてはいかがでしょうか。

パブリックコメントのスゴいところは、意見を集約して「同意見が 何件」と明示された書面で回答が得られる可能性があるところです。
直接個別に返事はありませんが、「市民の意見を集約して、回答がある」というすごい仕組みです。
興味のある方は、市役所のホームページから,過去の別件パブリックコメントの資料をご覧になってみてください。

議員の投票みたいに、何かが各戸に送られてくる訳では無いけれど、パブリックコメントってものすごく個別具体的に市政に意見ができるチャンスなんですね。
やっぱり、パブコメ、出してみたいと思っています。

ほいくしょだいすきフェスタ に行ってきました。
保育所でお知らせのチラシをもらっていたのですが、半ば忘れており・・・(汗
楽園ブログ仲間も記事にしてくださっていたので 【芦屋・西宮・宝塚】子育てシェアAsMama(アズママ)の頼りあい子育てを広めたい!ママサポーターブログ☆ :明日は!ほいくしょだいすきフェスタ!hoikusyodaisuki

思い出して参加できました!
ありがとう楽園ブログ!

会場は市役所前、六湛寺公園です。
保育所でもらうチラシだけでは、どんな感じか想像もつかない本年初参加(汗

講演の段を利用した手作りステージに、音響さんが入っていて、ピンマイクやハンドマイクを使った保育士中心のステージイベント・・・
これがすごいんです。なにがって、子供たちの食いつきが・・・!
子供の心を掴む歌、手遊び、ヒーローショー・・・すごい。これ、無料で享受していいとは思えないクオリティ。
そりゃそうか。子供の心を掴んで寄り添うプロですよね。保育士・・・!

ということで、感動したパフォーマンスのひとつ、かばうま さんのfacebookページアドレス貼っておきます。
かばうま
男性現役保育士2名のユニットです。ギター弾き語りと軽快なトークがすてきでした。
出張演奏依頼の受付もなさっているとか・・・
youtubeでオリジナルパフォーマンスの公開されてますよ〜。そういう時代なんですねぇ。ふむふむ。

その他千本引きやフリーマーケット、軽食の模擬店。ミニSLがあって、未就学の子供がいたら、イベント時間めいいっぱい楽しむことが十分可能でした。
普段の休日がお家派の方にも、イベント会場が広すぎないだけに、おススメできるイベントだな〜と思った次第です。
(でも、かんかん照りだったら、ちょっと考えるかな。あまり日陰がありませんから)

で、もうひとつ、参加して良かったな〜とおもったのが、ひとつ前の記事で書いた・・・ 2保育所+1児童館【+キッズパーク】!?のパブコメ実施中 のむつみ保育所、芦原保育所保護者の意見が聞けたこと。チラシも配っていらっしゃいました。
次の記事で、取り上げたいと思います。 → むつみ・芦原の合築を考える会チラシ(20150612追記)
2015年6月24日まで、キッズパークを利用する子育て世帯に知ってほしいパブリックコメントが実施されています。
市政ニュースから引用です。


西宮市政ニュースWEB版 2015年5月25日 第1458号 インフォメーション
市政にあなたの意見を
むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針


市は、耐震補強が必要なむつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所を、「みやっこキッズパーク」西側に隣接する市有地に統合施設としての整備を計画しています。
これに伴い、「むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針」の素案について、皆さんの意見を募集します。
素案は児童福祉施設整備課(市役所本庁舎7階)、市役所本庁舎1階総合案内所横、各支所・市民サービスセンター、アクタ西宮ステーション、若竹生活文化会館などで配布しているほか、市のホームページ(市政情報→参画と協働→パブリックコメント)に掲載。
【意見の提出】6月24日までに児童福祉施設整備課(0798・35・3289)へ郵送(消印有効)かEメールを
※頂いた意見は市の見解とともに公表(個人情報を除く)します。電話での意見の受付や個別回答は行いません


コレだけ読んでると「該当の保育所も児童館もつかわないもんな〜」って、思いますよね。
わたし、思いました。
それがですね、どんな内容なのか試しに見てみようと、実際にパブコメのページに飛んで・・・(って、上記市政ニュースのページにはリンクない。あってもいいですよね・・・)こちら↓

むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業基本方針(素案)について意見提出手続(パブリックコメント)を実施します | 保育所・幼稚園・小学校など | 子育て | くらしの情報 | 西宮市ホームページ

むつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所統合施設整備事業について

 ご意見をいただく事業は、老朽化が進んでいるむつみ保育所・むつみ児童館・芦原保育所を、「みやっこキッズパーク」西側にある市有地に移転し、新たな統合施設として整備し、耐震化を図るものです。


へー。そうなんだー。
え? みやっこキッズパーク西側の市有地ってどこ?

googleマップの航空写真です↓
右の丸印がキッズパーク 赤字で書き込みましたが、隣の駐車場が、市有地だったんですね。
ここにむつみ保育所と児童館、芦原保育所が移転してくる計画であると。
(むつみ保育所は北部、阪急沿線にあります。以下の写真のちょうど真上というか、北部あたりにあります)

左の丸印が芦原保育所です。その下に若竹公民館(生活文化会館)があります。
kidspark


ふーむ。これ、2つの保育所と児童館のパブコメかとおもったけれど、ひょっとして、キッズパークを駐車場があるから利用している人こそ、コメントしたくなる内容なんじゃないかしらん・・・(汗)

駐車場がなくなったら・・・芦原保育所の跡地が駐車場になるのだろうか・・・?
上の航空写真の左下のグラウンド(総合教育センター)を使えたりするのかな・・・?
もしそうなったとしても、信号1つ、渡らなければなりません。
いまの駐車場のような近さと安全性は・・・無くなりますよねぇ。
みやっこキッズパークで、大きなイベントがあるとき、駐車場を利用している方、過去、利用して来た方も、ふるってパブコメ、出していただいていいのではないかしらん、と思います。

保育所について「うーむ」と思っていたけれど、キッズパークの駐車場が無くなるとなると「うう〜むぅ」となりますね・・・。
パブコメ、出そうかしら。

ちなみに、パブコメを提出するのに、決まったフォーマットはありません。
郵送、ファックス、メールフォームからの意見提出も可能です。
ただし、「西宮市参画と協働の推進に関する条例施行規則第2条第1項」の規定により
住所
氏名(匿名は不可です)
年齢
性別
職業
連絡先(電話番号等)
市内にお住まいでない場合、市内でお勤めの方は勤務先、市内の学校に通っている方は学校、市内で活動または事業を営む団体に所属されている方は市内で主に活動している場所及び活動内容
が記載されている必要がありますので、ご注意ください!
先日、6月6日(土)の起業家支援セミナーの記事を書きました→ おうちオフィスの熊田さんとあの人が登壇するセミナー!

6月は、起業応援月間なんでしょうか? こんなイベントを発見。

「ありそうでなかった!起業応援フェア」

今回の「ありそうでなかった!起業応援フェア」は、起業に興味・関心のある方にも対象を拡げ、起業をより身近なものと感じて頂ける内容となっております。

また、当日は市の起業家支援事業を受講後、起業した事業者による託児ワークショップ(要事前申込、下記詳細)が行われるほか、託児ボランティアやクラウドファウンディング等、各種支援制度の紹介ブースも設置されるなど、会場全体で「市内で起業した方、したい方」を応援します。

起業に興味・関心がある方や検討されている方、なかなか他人には相談できない起業のお悩みをお持ちの方、是非「ありそうでなかった!起業応援フェア」へのご参加をお待ちしております。

平成27年6月13日(土) 13:00~15:00

<パネルディスカッション>
【第一部】(13:30~)
 「子育てをしながらも何か始めたい、社会と関わりたい」が起業の主な動機だった方による、子育てをめぐる社会や家族との関わり方、その中での起業体験等
【第二部】(14:15~)
 「西宮起業塾」等、市・商工会議所による起業家支援事業出身の方等による、起業に至る様々な経緯や、起業後の体験談等

参加料  無料
場所   西宮市役所東館8階 大ホール


今回は行政のイベントです(上記リンク先は西宮市のホームページ)
なんと、定員あるものの、無料の託児も受け付けているそうです(上記ホームページリンク先から詳細をご確認ください)
すごい・・・

ん・・・???

んんん・・・??? 再度引用!
<出展及びワークショップ>
 1.市内で起業されている方等による出展や、ワークショップを随時実施。

   ※ワークショップにおいて一部、材料費等実費負担をいただくものがございます。

 2.市のほか各種支援団体による情報提供や支援制度の紹介、無料相談等

 (出展予定団体:西宮商工会議所、日本政策金融公庫、FAAVO兵庫、As Mama、スタジモにしのみや、楽園ブログ 等)


おもわず赤字にしてしまいました。

なんと我らが楽園ブログも出展です。
ということは、ひょっとして、いま話題の楽園ブログ新聞がゲットできるのでは? → 【楽園化計画】武庫之荘エリアでブログ仲間が増加!&楽園ブログ新聞スタートしました♪

すてきな表紙のフリーペーパー、楽園ブログ新聞が気になっている方も、このイベント、要チェックじゃないでしょうか?

そしてそして、AsMamaの子育てシェア ママサポーターも出展します!

【兵庫 西宮】人気のレジン体験ができる!地域交流会in起業応援フェア
 https://kosodate-share.asmama.jp/events/1228

 ワークショップの内容はレジンを使ったアクセサリー、チャーム作りです。
ピアス、イヤリング、リボン、ストラップなどから自分のお気に入りを見つけてつくっていただけます。

当日は、フルタイムで働いているママサポさん、助けてもらうだけでなく誰かの役に立ちたいという思いでママサポになったママサポさんなどがブースでお待ちしております。ママサポに興味がある方も色々なママサポさんの話が聞けるチャンスです。


おお。起業といったらハードル高いけど、子育て中でも社会と繋がりたい・・・収入を得てみたい・・・という人にお勧めできる、お仕事のイチ形態「ママサポーター」についてもお話、聞けちゃいますね。(ママサポーターについて、詳しくはAsMamaサイトをどうぞ→ママサポーターとは|AsMama「子育てシェア」
起業までは考えていなくとも、「はたらきたいけど、フルタイムのお勤めは難しい」と思っている方には必見のイベントになる予感です。

興味のある方は、参加してくださいね〜。
もし、感想を教えていただけると、とっても嬉しいです!





おうちオフィスの熊田さんとあの人が登壇するセミナー!につづいて、さらに熊田さんのセミナーが告知されていました。

【おうちオフィス®1周年記念セミナー】聞きづらかった裏側と本音を全部出し!

1年間の成功と失敗とともに積みあがったノウハウ。
これは、他の方にも活用してもらいたいということで、セミナーでお伝えすることにしました!
(私はともかく、中村佳子ちゃんの裏話はレアです)

もちろん、私たちなりのPlan Do Seeの結果と考察ですが…

*講師業をはじめる方
*制作販売をはじめる方
*誰かとコラボで仕事をしたい方
*メディアに取り上げてもらいたい方
*電子書籍を出したい方

にはきっとお役に立ててもらえます(^^)

今回はこれまでのおうちオフィスセミナーとは違い、出版後の結果とその裏側の戦略をお伝えする内容です。
「おうちオフィスという働き方を実践したらこうなった!」というアフターを暴露。笑。

「ほんまにおうちオフィスでうまくいくの?」って聞きにくいですよね。
でも、遠慮なく聞いてくださいψ(`∇´)ψ


いや、それ、聞きたい・・・(起業する予定無いけども。いまんところ)
日時は 2015年7月7日(火) 場所は阪急西宮ガーデンズです。
子連れ参加もOKとなっています!
気になる方は、上記引用のブログリンクから、詳細をご確認の上、お申し込みください(^^)ノ


このブログでは、おうちオフィスのお話がトップページに!という記事で、Kindle版書籍 ママの「働きたい」をかなえる 通勤0分 おうちオフィス の著者として、さらっとご紹介しておりました おしゃれなふくさ専門店choco*t 熊田 美佐さんが登壇されるイベントを発見しました!
子育てしながら起業、そして幅広い活動をされていて、勝手にリスペクトな熊田さん。イベントのパネリストをなさるようです。しかも無料。これは聞きに行ってみた〜い。
さらに、一緒にご登壇される方にも注目して二度見したので、ブログ記事にします♪

平成27年度起業家支援セミナー
起業家支援セミナー



起業を計画している方を対象に、起業家支援セミナーを開催いたします。
今年度は、第1部では、おしゃれなふくさ専門店choco*t 熊田美佐氏、社会保険労務士法人サポートリンク 社会保険労務士 白石幸史氏、ショコラティエール デリス モア の大勝久美子氏の3名をパネリストとしてお招きしパネルディスカッション及びパネリスト3名を囲んでの意見交換会を行います。
panereratkigyoushienseminor



第2部では、トータルコーディネーター 梅原中小企業診断士事務所 梅原清宏氏から起業資金、許認可、事業計画書の基礎知識等を学びましょう。
先輩の生の声を聞いて継続できる事業へのヒントを見つけよう!

第1部 6月6日(土)15:00~17:00
第2部 6月20日(土)14:00~16:00
(ブログ筆者注:どちらかだけの参加も可能だそうです)


改めて熊田美佐さんのプロフィールを見ると、起業が2012年。
2014年6月にネットショップ開業と拝見して、びっくり。
ネットショップ(って、amazonへの出店とか、在庫販売開始ってことだと思うのですが)まだ1年経ってないのですね。
うーん、このスピード感はスゴいかも。

そして、楽園ブロガーとして見逃せないのが、デリス モア のショコラティエール日記〈裏ブロ〉の、ショコラティエール デリス モア の大勝久美子さんもパネリストとしてご登壇されること。
おお、デリス モアも2012年生まれなんですね・・・。

たった3年ですっかり全国区な西宮女性2名・・・。西宮ってすごい街なのかも!?
この大躍進(というか、堅実な起業経営術)を支えているのは、いったいどんなノウハウなんでしょう?

ご興味ある方は、西宮商工会議所のホームページから詳細をご確認のうえ、お申し込みください→ 平成27年度起業家支援セミナー

前の記事で、ママインテリアコーディネーターの話を聞きたい♪
でも聞きにいけない〜。という話を書きました。ただし、延期になったので・・・お話を聞く機会が消えてなくなっちゃったんですけれど・・・。今度は聞きに行けるといいなあ・・・。

で、なぜ聞きに行けない〜と悩んでいたかというと、それは・・・この講座に参加するからなんです。
【西宮】iPhone教室〜写真編〜
iPhone5c




2015年05月28日 (木)
10:30 ~ 12:00

◎メインのカメラはiphoneだ!
◎気に入った写真が撮りたくても撮れない!
・いつも写真が暗くなる
・いつも写真が明るくなる
・構図がわからない
・子どもの自然な姿を可愛く撮りたい
・集合写真に自分も入りたい
◎お勧め加工アプリが知りたい!
◎写真に目印とか入れたい!
◎写真のコラージュをしてブログに使いたい!
  等々
※素敵写真を自分のiphoneで撮りたい方の為の教室です※

子供の写真を愛用のiPhone6で撮ってるけど、もっと腕をあげたい〜!
イケてる写真を自分で撮影して、ブログで使いたい〜!
という、わたしにぴったりの講座なのです。ビンゴ!!!

ちなみに、講師の山本さんは、アルバム大使、しかも大使の養成もされていまして
まさに「撮影からアルバムまで」のオール写真ライフのプロフェッショナルなのであります!
さらにママサポーター仲間で、ベビーマッサージのお教室もされている・・・子育て関連のプロフェッショナルだから、子連れで教室参加も基本的にOKなのです!
そんな素敵な講師、山本さんが西宮でiPhone写真教室を開いてくださるなら・・・行くっきゃない〜♪

ということで・・・
気になる方は、こちらのサイトから予約してください【西宮】iPhone教室〜写真編〜
Facebookご利用の方はこちらのイベントページもどうぞ→【西宮】iPhone教室〜写真編〜
密かにお家の整理収納・デコレーションに興味が出て来ております。
そんな折、別件で参加できないのだけれども、ものすご〜く行ってみたいと思っているのがこちら。

20150522追記
 なんとこのイベント、延期になっていました・・・。
 誠に申し訳ありませんm(__)m


【大阪・中島】子どもの作品でお家をアートに飾ろう!~ママと家族の夢を叶える住まいのキホン講座~【阪神電鉄コラボ企画】
講師役のママインテリアコーディネーターさんが、異色の経歴の持ち主なんだとか。
建築関係のお仕事から、インテリアコーディネーターへ転身されたママさんで、建築段階からのコンサルティングをされているそうです。建築段階からの提案があるからこそ、未来の家族の変化に対応できる家になるそうです。
インテリアコーディネーターさんが建築設計サイドともお話しして下さるので、安心してお願いできると人気があるんだとか。タワーマンション建設にも引っ張りだこなんですって!
もちろん、既にお住まいのお家のコーディネートも定評あり。
今回は、魅せるインテリアコーディネート術や、子どもの作った折り紙やお絵かき、幼稚園で持ち帰った作品などをファブリックボードに飾ったり、写真にとって額に入れたりといった魅せるアイディアを教えてくださるんだそうです!

あー、それ行きたい〜。
ひっぱりだこのインテリアコーディネーターさんからのお話が無料で、託児付きだなんて、物凄く興味あるぅ〜。
詳しくは、こちらのリンクからどうぞ。予約申し込みもできます。

5月28日 (木) 10:00 ~ 13:00
【大阪・中島】子どもの作品でお家をアートに飾ろう!~ママと家族の夢を叶える住まいのキホン講座~【阪神電鉄コラボ企画】
https://kosodate-share.asmama.jp/events/1112
ouchiart



プロフィール
say_la
say_la
say_la(せいら)です。
say_laが、地元西宮に密着した子育て関連ネタを中心に書く楽園ブログなので…

【 say☆楽園 子育て☆ブログ】

です。単純〜☆

西宮市民歴と、母歴がほぼ同じ。
始発の朝晩、終電のの遅番があるフルタイムワーキングマザーを経験後、第二子、第三子を2年差で出産。
県立西宮病院でうまれた第一子は現在小学生。
下の子は3歳、1歳で賑やかな毎日です。

西宮のことをもっと知りたい!
子供との時間も自分らしく楽しみたい!
もちろん自分の時間もエンジョイしたい!

そんなことを考えていたら…
楽園ブログに出会いました♡

アロマヒーリング インストラクターとしてアロマのユニークな活用法を伝える活動もしています。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
人気の楽園ブログ
楽園ブログ