say☆楽園 子育て☆ブログ

西宮ローカル=楽園 な子育てネタを中心におとどけします。
去る2月25日、2/25ママハピEXPO@ららぽーと甲子園に行ってきました。
関東では同じ主催者で実施されてきたイベントの、関西初出展らしく、事前準備の情報をfacebookで拝見している限り、気合いの入った感じが伝わってきていました。

実際にお邪魔してみると、どのブースもにぎわっていて、とっても楽しいイベントでした。

そして、個人的には、運良く、ふらっと立ち寄ったブースが「ドンピシャ」だったので、大満足。
そのブースがライフオーガナイザー 中村佳子と過ごす おかたづけのじかんの Drawer Style 中村佳子さんのブースです。
Drawerstyle1502
amazon kindle部門で1位に輝いた事のある、西宮出版の電子書籍、
ママの「働きたい」をかなえる 通勤0分 おうちオフィス
を拝読して、一度お会いしてみたーい! と思っていた方に・・・こんなところで直接お会いしてお話できるとは・・・!

中村さんのブースに立ち寄る事にしたのは、ちょうど作りたいと思っていた「キッズ用やることボード」のキット販売・制作をしていたためです。
中村さんのブログ記事 ■ママハピEXPO@ららぽーと甲子園、出展しました■ にも「こんなのが欲しかった」という声が集まったと書かれていますが・・・

ほんとうに こんなのがほしかったのです。
つくりたかったのです。

子供がやることをマグネットかカードにして、順番に並べて、終わったら移動させたり、裏返したりして「やることと、時間の見える化」ができるものが・・・!

キットの基本セットのマグネットを切り離して、マグネットが貼付けられるタイプのホワイトボード(これもキットに含まれます)に貼付けたのが、こちらの写真。yarukotoboad
(ママハピエキスポのチラシと、Drawer Styleのチラシ、そして当日先行販売されていた書籍の帯を一緒に撮影)

ひとりでこのようなボードを作ろうと思ったら、マグネットのイラストで・・・止まってしまっていたんですよね・・・わたし。
絵心があればいいんだけど、こどもに「下手〜」みたいな事言われて、使わなかったら悲しいし。
ちょっとgoogle検索したくらいでは、手頃なイラストが見つからないし。

で、作るのを躊躇していたんです。

でも、この白黒のデザインを見て「これください!」と即決。こういうのが作りたかったのです〜。
キットに入っているホワイトボードごと、我が家で使う事になるかなぁ?と思っていましたが、試行錯誤しているうちに、全く別のシンプルな使い方に収まったので、次の記事で紹介します。→ 我が家の「キッズ用やることボード」活用例

・・・この素敵なPOPボードとチラシって、kindle書籍でもご一緒されていた熊田さんのものだったんですね・・・
■おせっかいをお願いしに…ふらふら~と思わず誘われる販促ボード■
うおぉ、なにかあればお願いしてみたい暖かな作風です〜!
熊田さんのブログはこちら→ 3児ママの起業スタイル「おうちオフィス」*おしゃれなふくさ専門店店長公式ブログ

昨年11月の芝ふぇすが気になって、記事を書いていました
今年も芝ふぇす 開催されるようで、チラシをこどもの保育所でもらってきましたよ〜。
shibafes201504124月12日(日)の10-16時だそうです♪
そしてそして・・・今回は楽園ブログ的ニュースが!

なんと、楽園ブログが芝ふぇすに出展します!

【芝ふぇす出展者情報】
手づくりができるブースの紹介2


11 楽園ブログ
「親子でつくるフラッグガーランド&くるみボタン」

参加費¥500 所要時間15分
上質生地を使ったオシャレなものづくりができます。

オーダーシャツを販売するGREENDAYS(苦楽園)がハギレ生地の有効活用法を探していたところ、ママサークルからのアイデアで親子で作れるグッズに活用することに。
その場で作って持ち帰れます。

おおお、子育てシェアの地域交流会で人気だったという、フラッグガーランド作りが体験できるワークショップ!
お子様連れで参加したら楽しそうです〜。

同じ布を材料に、くるみボタンづくりも体験できるようです!
これは楽しみ♪

芝ふぇす自体も2回目ということで、よりパワーアップしていそうですし、春のお出かけに、いかがでしょうか?

おむつなし育児って、きいたことありますか?
生まれたてのあかちゃんから「おむつの外で」排泄をする時間をつくる・・・とか、0歳からトイレトレーニングしちゃう。
とか。そんな感じで理解したらいいんだと、いまのわたしは思っています。
おむつを使わない・・・ってかなりアグレッシブなやり方です。ネーミングは「おむつなし」ですが。

第一子が排泄のたびに教えてくれていたようで、愚図ってました、おむつをかえるとご機嫌。
そこで、紙おむつを大量消費していました。
ゴミが多すぎて、減らしたくなったので、大きな御用が固形化してくる離乳食開始くらいから、布おむつも併用。

第二子、ひょっとして、おなじような感性なら、わたしさえ気合い入れれば、おむつなし生活、できるんじゃない?
と思って、参加したのがこれでした。sizenikujimailbook
NPO法人自然育児友の会の 自然育児メールサポートクラブ。
簡単なテキストと、メーリングリスト形式の情報共有コミュニティ加入、そこでのメールによるサポートを一定期間受けられるサービスです。
毎月のレポートを送ると、丁寧に返信を送ってくださるので、ネットを介して誰かに伴走してもらいながら取り組みたい人にぴったり。

わたしは超時短パートタイムおむつなし育児。と言う感じで、たまに「おむつをあけたら、じゃー」みたいなことがあるのと・・・気が向いたら、一緒に便器に座る、とか、オマルに座らせてみる・・・程度ですかねぇ・・・

子連れオーケストラとか、ママサポーターとか、その他趣味で出歩きすぎで、外では紙おむつ。お家に居る間だけ、布おむつをたまーに使ってます。
まもなく第一子のトレーニングパンツが履けるようになりそうなので、トレパンサイズに成長したら、布おむつをはさんで履かせておこうと思っています。

個人的には、このメールサポートクラブの冊子に書いてあることが、ものすごく、素敵で気に入っています。
からの・・・先日参加した、0歳からのトイレトレーニング講座がすごく良かったので、トレパン生活、はじめようって決意しちゃいました。
同じ講座が4月にあるようです→ すすめ!山本流0歳からのトイレトレーニング
開催場所が大阪市阿波座なので・・・希望者が集まれば、西宮市に講師をお呼びしようかなぁ・・・なんて妄想しております♪

お子様の習い事先で・・・100円リターン式ロッカーをご利用になる方、いらっしゃいませんか?
テーマパークとか、遊びに行った先でもリターン式ロッカーを利用する機会ってあったりしますよね。
でも、そんなときに限って100円玉の持ち合わせがなかったり・・・しません?

そんなワンコインを大切に・しかも可愛く個性的に持ち歩けるグッズを・・・
楽園ブログランキングでもおなじみの、お洒落な 革鞄・革小物 セミオーダーのできる店HEDGE芦屋店 さんで見つけました!

コインを入れるストラップです。
キーホルダータイプやイヤホンジャックに差し込むタイプの物もあります。イロイロ作ってあるのが・・・憎いですね(ほめてます)
左下のコインが見えるタイプと、お花のモチーフでコインが若干隠されるデザインの物がありました。

何と言っても専門店の手作業。しげしげ見てみると・・・
hedgeonecoincase

革がいい。ステッチもしっかりしてるんです。

どの色がいいかな〜とか考えちゃって・・・。

ひとつ買ってきました☆

いまスマートフォンのケースにストラップ穴がついているので、つけて歩いています。
結構「それ、どこで買ったの?」って尋ねられる一品です〜
(そういうときに、HEDGEさんの H だけでもエンボス印があったら、ちょっといいかも?)

お店では、500円玉を入れておいてはどうですか? 500円あれば、結構なんでもできる♪ という提案POPがあったんですけれど・・・
私の個人的なおすすめは、100円リターン式ロッカーを使う人が、100円をキープする使い方。お財布がかばんの奥底だったり、財布を持ち歩いていないお子様にはぴったりじゃないでしょうか。
お子様に、ジュース代やで〜。といって120円とか30円渡す時なんかも、よさそうです。(ちゃんと4枚コイン、入るっちゃ入るんですよ〜。実験済)
移動できるポケットに、このケースをセットしてたりとか? ちょっと素敵かも♪
大人は、まさかのときの電車代を入れておいたり、スーパー緊急時用の10円玉を忍ばせておくとか、常備薬を入れておくのもアリかもですね。

子供同士のプレゼント交換にもぴったりな素敵価格でしたので、気になる方はぜひ、お店に足を運んでください!

以上 革鞄・革小物 セミオーダーのできる店HEDGE芦屋店 さんで、ワンコインケースを買ったお話でした。
・・・わたくし、名刺入れがくたびれたら、オーダーしたい・・・と狙っておりますです。ブログでも素敵なオーダー品が紹介されていますよ〜♪
赤ちゃんの駅ってご存知ですか?
お隣の宝塚市のホームページを紹介しますね〜
赤ちゃんの駅とは|宝塚市公式ホームページ
『赤ちゃんの駅』とは、乳幼児(概ね3歳児未満の児童)を連れた保護者が授乳やおむつ替えをするために無料で利用することができる施設です。
気軽に立ち寄れるように『赤ちゃんの駅』には、目印となるフラッグやステッカーを掲げていますので、気兼ねなくご利用ください。


お出かけ先で、授乳室やオムツ替えベッドがあるかどうかって・・・
それも男性が利用できる場所にあるかどうかって・・・
ベビー連れには結構大事です
あと、ベビーカーで入れるトイレかどうか・・・とかね。

さて、引用したとおり、宝塚市では行政が認定してリストアップしている「赤ちゃんの駅」
尼崎や芦屋もあります。
芦屋市/「赤ちゃんの駅」登録施設
赤ちゃんの駅(授乳やおむつ交換ができる施設) 尼崎市公式ホームページ

さて、西宮市・・・は・・・ありません「でした」

そうです。ただいまこの「赤ちゃんの駅」西宮市でステッカー掲示の作業が進み始めているのです〜。
地域情報ポータルサイト西宮流 - 「赤ちゃんの駅」って、ご存知でしょうか??...
「赤ちゃんの駅」って、ご存知でしょうか??
赤ちゃんの駅・・・とは「オムツを替えられる場所」「人目を気にせず授乳できる場所」などが街角のあちこちにあることで、乳幼児を抱えてのお出かけを応援しようというものです。
西宮でも民間の施設や店舗で「利用者が外部の目を気にせずに授乳できる場所がある。」「おむつ交換台、ベビーベッドなどの設備がある」のどちらか一方、又は両方があるところを「赤ちゃんの駅」として認定登録しようとしています。
つまり、そこで本来のサービスを受けなくっても「授乳」や「おむつ交換」だけのために駆け込んでも「いつでも気持ち良くどうぞ!!」と言ってくださるお店などを探しています。

babysstation
待ってました!
赤ちゃん連れの世帯に、リストが手渡されると、なお良しですよね!
私自身はそろそろ授乳期間が終わりの兆しが見えてきまして、正直授乳室は利用しなくなりつつあるんですが・・・
授乳服でどこでも授乳しちゃってますけれども(汗

でも、嬉しいですよ〜。これは!

「認定登録受けたい」「あのお店に認定登録うけてもらいたーい」という方、ぜひ西宮流のFacebookページへメッセージを!上のリンクからどうぞ。
(私も認定受けたいお店、受けてほしいお店があるので、チラシを頂戴してきました♪ 余分にもらっていますので、ある程度詳しいお話ができます、楽園ブログ仲間のみなさま、よろしければお声かけください(^^))

尼崎市でAsMamaの子育てシェアが・・・! 市役所ホームページに掲載されたんですっ!
リンクと画面のスクリーンショットをドン。
平成27年2月の活動日記 尼崎市公式ホームページ
2月28日(土曜日) 園田学園女子大学COC事業 「尼崎発!子育ち・親育ち応援サミット」
amagasakishidaialy

ご覧ください。真ん中のお写真。
オレンジ色のTシャツに身を包んでいるのは、子育てシェアのAsMama認定 地域の子育てお世話役 ママサポーターの仲間たちです!
残念ながら私は居ないんですが・・・参加したかったなぁ

この子育ち・親育ち応援サミット で、市長を初めたくさんの方々と繋がることで・・・


東灘・芦屋・西宮・宝塚の未来作り(子育て)を応援する『楽園ブログ』編集長のブログ 【尼崎市で起こった短いけどデカいお話。】
市役所の方から電話があり、当日いらっしゃった担当課の方に依頼してみたことがOKと!!!
で、先日行ってきました。
AsMama子育てシェアのチラシが、尼崎市内の全ての公立保育所に設置されることになりました!!!
んですって!
お聴きになりましたか・・・じゃなくて、
お読みになりましたか! 尼崎でAsMamaの子育てシェアが広がる事を待ち望んでいたみなさま!
いないかな・・・いや、居るよね!
いますよねっ!
いてはりますよねぇ! はぁはぁ・・・

私も保育所に子供がお世話になっていたフルタイムワーカーでした。
送迎託児支援にファミリーサポートを活用してきましたが・・・救われない時が・・・あったあった・・・(涙
そのころにAsMamaの子育てシェアが、あったらねぇ・・・ 使っていたよねえ・・・

ということで、まずは保育所に子供を送り迎えしている皆様、ぜひ子育てシェアに登録して「いざというときのお守り」作ってみてください。そして、送迎託児支援、し合ってみてください。
また、休日の自分時間や、ごきょうだいのスペシャル時間づくりに、活用してみてくださいね!

使い方が分からない場合は、近くのママサポーターに気軽にメッセージしてください!
このブログにコメントやメッセージいただいてもOKですよ〜。

これは尼崎で交流会、近々しなくてはっ!
尼崎に近い、太陽のカフェさんで、まずは1度やってみようかしら?
参加希望の方、いらっしゃいますか〜。日程を相談致しましょう〜。
春から職場復帰される育休中のみなさまの参考になれば・・・

以前、西宮市に進出する可能性があるかもしれない訪問型病児保育のNPO法人ノーベルさんについて、書いた事があります→育児ママ応援フェア(クレオ大阪西)が気になる!

西宮市には、そういうサービスないんだよなぁ・・・と思っていたんですが・・・

あったんです、これが。
(北部は除きますが)

それが 神戸・西宮・芦屋の病児保育ベビーシッター - ファミリエクラブ です。

ご存知でしたか?
わたし、知りませんでした。ママサポーター仲間に教えてもらって、初めて知ったんです。
いやぁ、こういう情報網こそが、子育て世帯には必要です。
知らなかったのも、当然で
2014年11月5日より西宮市内の北部地域を除くエリアまで、サービス提供を拡大いたしました。
とのこと。
まだ半年経っていませんものね。

土日に説明会が開催されているようですが、このブログ執筆時にみてみると、すべて満席になっています。
ご検討される方は、まずは資料請求から、されてみるとよさそうです。
先日 2/28 子育ち・親育ち応援サミットにママサポーター参加! という記事を書きました。
園田学園女子大学の地域連携推進機構が主催の子育て関連イベント。
当日、わたしは都合が付かなかったので・・・
廃材を使って、こんなボードを作ってママサポーター仲間を応援しました(^^
sonodaboad
子育てシェアの紹介(チラシやホームページの切り貼り)と、近隣ママサポーターの自己紹介カード(当日も貼付けてもらったので、ママサポーターカードは増えて行きました〜)を貼付けたものです。

この、子育ち・親育ち応援サミットには、尼崎市長も来られたそうで・・・
楽園ブログ編集長のブログには、園田学園にて尼崎市の稲村市長と出会った編集長&AsMamaという記事が!

なんと、尼崎市長と一緒に撮影したお写真が掲載されております!
尼崎市長って、若い女性だったんですねぇ。最近まで知らなかったので、西宮・尼崎とお隣同士、若い市長パワーで何かが変わって行きそうな予感がします。

ママサポーター仲間が、市長と直接お話できたことから、今後、AsMamaの子育てシェアが、尼崎で広がりを見せそうな予感です♪
尼崎市内で、ママサポーターとして活動したい!という方、いらっしゃいませんか?
ぜひ、一緒に「知り合い同士で頼り合う仕組み」「AsMamaの子育てシェア」を自分のペースで周囲に伝えながら、お子様のお預かり活動を出来る範囲で積極的に行うのが「ママサポーター」です。
どんなものなの? 出来るのかしら? など、わたしでよければ、気軽にご質問くださいね。お待ちしています(^^)ノ

宝塚市勤労市民センターには無料コーヒーサービスがある! しかも、無料で借りたり持って帰れたり(!)できる本が並んでいる本棚まである!(くわしくはこちらの記事へ → 宝塚市勤労市民センターにお邪魔しました)

ということで、感動のあまり連続して記事にしました。

無料珈琲サービス 100色珈琲 は、神戸新聞さんにも取り上げられていました!
 ボランティアカフェ好評 無料喫茶で憩いの空間 宝塚 
宝塚市勤労市民センターを運営している、NPO法人 宝塚NPOセンターさんのFacebookページの投稿 でも新聞掲載の紹介がありました。

話はちょっと逸れますが、宝塚NPOセンターの活動は、多岐にわたっていてとても興味深いのです。
講座・イベント案内ページには、さまざまな案内があります。頻繁にイベント実施されているので、面白そうなものを見つけて、参加してみてはいかがでしょうか。


一つ前の記事 → 宝塚市勤労市民センターにお邪魔しました
で、宝塚市立勤労市民センター - 勤労者・市民のための施設 には、読み終わった本を無料で閲覧、持ち帰りまでできる「つばめ文庫」がある! という記事を書きました。

つばめ文庫のあるエレベーターホールをすぎて、階段を利用しようとすると・・・そこにはこんな看板が
100colorscoffee
100色珈琲 とは、これ如何に??

しかもしかも・・・

珈琲=無料

「むりょう」ってどういうことだ?

きけば、ボランティアさんによる運営で、珈琲を振る舞っているのだとか。
火曜日以外のすべての日(宝塚市勤労市民センターがオープンしていれば)11:30〜13:30の間、たちよった人はどなたでも、無料の珈琲をいただけるのだそうです。
宝塚市勤労市民センターを利用しているかどうかに関わらず、です。
たちよれば、だれでも珈琲をいただいてオッケー。
日によってちがうボランティアさんが珈琲をいれるので、味も100人(もボランティアさんいないけど)100様。
飲みにくるひとも、100人(以上いてほしいけど)100様。
だから100色珈琲なんだそうです。

看板もお洒落だし、ネーミングセンスも素敵だ!

宝塚市勤労市民センターは、末広中央公園と隣り合った立地ですから・・・子供と一緒に公演遊びをしにきたパパさん、ママさんの、一服に良さそう♪

わたし自身は、珈琲が苦手なので、いただけなかったのですが・・・

ちょっとまってください?
さきほど「つばめ文庫」がありましたよね・・・
ということは、季節が良ければ、
適当な本を見繕って、珈琲飲みながら読書して、本と珈琲を交換して・・・
みたいな過ごし方もできちゃうってこと??

すごい。

なんて素敵なのか宝塚市!
まさに読書好きには楽園であります。

ボランティアのみなさんとの何気ない会話も、また心をほっこりさせてくださいますよ♪
宝塚市立病院の看護師さんも、この珈琲ショップを発見して、ほっこりされたようです↓
宝塚にある 粋なコーヒースタンド!|宝塚市立病院のブログ
うん。たしかに、この試みは・・・「粋」です。

「つばめ文庫」と「100色珈琲」
ぜひお近くに立ち寄ったときに、訪れてみてください〜☆


プロフィール
say_la
say_la
say_la(せいら)です。
say_laが、地元西宮に密着した子育て関連ネタを中心に書く楽園ブログなので…

【 say☆楽園 子育て☆ブログ】

です。単純〜☆

西宮市民歴と、母歴がほぼ同じ。
始発の朝晩、終電のの遅番があるフルタイムワーキングマザーを経験後、第二子、第三子を2年差で出産。
県立西宮病院でうまれた第一子は現在小学生。
下の子は3歳、1歳で賑やかな毎日です。

西宮のことをもっと知りたい!
子供との時間も自分らしく楽しみたい!
もちろん自分の時間もエンジョイしたい!

そんなことを考えていたら…
楽園ブログに出会いました♡

アロマヒーリング インストラクターとしてアロマのユニークな活用法を伝える活動もしています。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
人気の楽園ブログ
楽園ブログ