say☆楽園 子育て☆ブログ

西宮ローカル=楽園 な子育てネタを中心におとどけします。
当ブログの執筆者は、にしのみやしファミリー・サポート・センターの提供会員もしております。
そこで!
ファミリーサポートでお預かりを「する」側=提供会員登録に必須の講座「保育サポーター養成講座」の情報を。

さて、西宮市の公式ホームページはこちらなんですが・・・
平成27年度保育サポーター養成講座 受講生募集

なんということでしょう。
このブログで何度も書いているような気がする・・・「詳細は以下の『ファイル』で!」方式となっておりまして、まさかの検索に引っかかってきません。
ということで、画像にして貼ります↓201505hoikusupporterschool重要箇所をテキスト化↓
平成 27 年度第 1 回「保育サポーター養成講座」
日程及びカリキュラム(5 月 11 日・12 日・13 日・14 日・15 日 全 5 日間)
 ※ブログ執筆者say_laコメント すべて10時からスタートです。終了は16時ないしは17時ごろ。最終日だけ12時で終了します。
・場所 西宮市立子育て総合センター2階 研修室
・応募資格 市内在住で、子育て経験のある方、又は子どもに関する資格をお持ちの方
・定員 定員 40 名 (申込多数の場合は抽選)
・受講料 無料
・ 締 切 平成 27 年 5 月 7 日(木)
・ 申込方法 電話またはホームページでお申し込みください。
・ その他 欠席された講座は、次回に受講可能。ただし、11 日(月)の「オリエンテーションと提供会員の心構え」の講座を最初に必ず受講してください。
・ 申 込 にしのみやしファミリー・サポート・センター西宮市立子育て総合センター内
・問い合わせ 西宮市津田町 3-40 0798-39-1534
 開館日時 月曜日~土曜日(日・祝日・年末年始は除く) 9:00~17:30

ホームページでお申し込みください・・・
たぶんこれのことかな? 子育て総合センター全体のイベント申し込みフォーム 「子育て総合センター 講座・イベント申込み」↓ 
兵庫県電子申請共同運営システム-簡易申請-申し込み内容入力
違ってたらごめんなさい。お電話いただいた方が確実かもしれません。

このブログ記事を読まれている方は、ご存知かもしれませんが、念のため。
にしのみやしファミリー・サポート・センター とは・・・
地域の中で子どもを預け、預かりあい、地域ぐるみの子育て支援を目指すものです。「子育ての手助けをしてほしい人(依頼会員)」と「子育ての手助けをしたい人(提供会員)」が会員となって、依頼・提供・両方会員のいずれかに登録し、お互いが助け合いながら、地域の中で育児の援助活動を行なう、会員制の組織です。

会員登録は無料。預ける直前ではなく、ある程度余裕を持って「預かってくれる人=提供会員」と「預けたい人=依頼会員」の顔合わせをファミリー・サポート・センターが行ってくださいます。

このブログの昨年秋の記事ですが、こちらも参考にされてください → 地域の預かり手 ファミリーサポートと子育てシェア

ちなみに、西宮市のファミサポ(ファミリー・サポート・センター の略称です)では、病時の対応が終了しました(現在提供会員とマッチング済のばあいは、秋まで継続です。詳しくはこのブログのこちらの記事へ→ にしのみやしのファミサポ、病児・病後児の預かり停止
病児・病後の保育先としては、上記2つの記事で紹介している、子育てシェアや、ファミリエクラブなどを活用する必要がありそうです。
西宮市の病児・病後保育施設のワクは・・・1日限定8名ですから!→ 病児・病後児保育

この春、子供が保育所などの施設に入って、働き始める・・・という方にとっては、ファミリー・サポートなどのサービスは、本当に必要とされる育児のオプションです。私自身も、フルタイム勤務中は、ファミリー・サポートのお世話になりました。

どのサービスも、需要に対して、供給が追いつかない側面を見聞きします。

もし「子供が学校に行ってる間だけ・・・」とか、「うちの子と一緒でよければ・・・」という方や、「子供は手が離れたので・・・」という方、保育する側になって、地域の子供たちと保護者と関わって、助けていただければと思います。

助け合う西宮市の住民・・・って、ちょっと素敵だな〜なんて思うんですけれども、私だけでしょうか?

それにしても、この保育サポーター養成講座。月曜日から金曜日まで、がっちり講座です。
お子様連れの方は、保育サービスがないので、別途保育先を確保しなければなりません。ファミサポや、子育てシェア、おちかくの一時保育先を確保する必要があります。
ただ、今後も実施予定の講座と合せて、必要な科目を取れば、保育サポーター認定を受けられますので、お子様の保育も含めて、無理の無い範囲で受講して、次回以降の講座で保育サポーター認定を取ることも十分可能です。
興味のある方は相談してくださいね

一人でもファミリーサポートで地域の預かり手が増え、子育て世帯が地域を頼れる、素敵な西宮市になりますように!




Amazonトップページご覧になりましたか?
amazonouchioffice
地元西宮の女性が飾っているのです!
このブログでも記事にしたように・・・
キッズ用やることボードをゲット
我が家の「キッズ用やることボード」活用例

中村さんにイベントブースでお会いしたことがあるので、ちょっと感動です☆

Kindle版書籍
 ママの「働きたい」をかなえる 通勤0分 おうちオフィス

の出版に関わるストーリーが紹介されています
起業でつかんだ「働き方」を全国のママへ

うーん、お二人とも素敵だなぁ・・・

おなじ西宮市のママ・・・わたしもわくわくすることを楽しんでやりつづけよっと!
当ブログで人気の 子連れオーケストラ 西宮きらきら母交響楽団 のコンサート情報です!
次の日曜日 4月26 日(日)午後 2 時開演 (~4 時半予定) 場所は尼崎市の小田公民館講堂で、きらきらコンサートVol.3が開かれます♪
kirakiraconVol3次の日曜日 4月26 日(日)午後 2 時開演 (~4 時半予定) 場所は尼崎市の小田公民館講堂で、きらきらコンサートVol.3が開かれます♪

子連れオーケストラのコンサートですから、子連れでおいでいただいて、OKです。大歓迎!
ぜひ、お近くの方、JR沿線の方、脚をお運びくださいね。
小田公民館は、JR尼崎駅からすぐの好立地ですよ。

残念ながら,私は出演しないのですけれども・・・、この自主企画コンサートは今後も実施される予定で・・・、
昨年はじめたビオラで、きらきらコンサートに出演するのがひとつの目標でございます。(書いちゃった)

さ、練習しよ、練習・・・!

小田公民館のホームページはこちら→ http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/institution/05_009.html
子育て家庭のイベント情報収集にはこのブログ!という記事を書きました。
楽園ブログのイベントカレンダーで、イベント情報を一覧できるので「素敵」と思ったからです。

で、このイベント情報に、入っていてほしいイベント情報まとめが掲載されているのが、

西宮子育て情報誌 ネット通信 

隔月発行のA4版8ページの輪転機印刷の手作り感溢れる冊子です。なんと無料。
西宮市の公共施設や(児童館や公民館、中央保健センターなど)もりたクリニック、サンタッタひろばなどなど・・・に置いてあります。
その他、西宮市社会福祉協議会の「子育て地域サロン」でも配布しているのだそうです。

わたしは、昨年末にこの冊子の存在をはっきりと知りました。
どうやら、この冊子人気があって、すぐに無くなっているらしく、あまりお目にかかったことがなかったようなのです。

毎号、イベント掲載が2〜3ページもあって、とっても充実している印象でした。
ところが紙媒体なので、それはそれで大切なのですが、検索性に欠けまして、やっと読めたときには、そのイベント終わった後だったりするのです。
子育て中って、そんなこと、ないですか?
気になってたミニコミ紙読んだけど、もうその情報過去の物だった・・・みたいな。

そんなときに、楽園ブログのイベントカレンダーに掲載されてたらいいのになと、思ったんですよねぇ・・・。
子育てネットワーク西宮さんのホームページとして、紙媒体の奥付に案内されているのがこちらで・・・→子育てネットワーク西宮 - 楽天ブログ
2010年7月で更新が止まっているのを見るにつけ・・・
「楽園ブログで再開なさって、カレンダーにトラックバックしてくださったらいいのにぃ・・・」と思う今日この頃です。

いや、イベント実施されるみなさんが、こぞって楽園ブログに来てくれればいいのか。
これぞ楽園化計画・・・。妄想でした・・・。


楽園ブログに、新たに注目したいブログが誕生しています!

西宮・芦屋・宝塚・東灘区の子育て情報まとめサイト♪

子育て世帯が行きたくなる情報を収集して、掲載して行くようです。
わたしが注目しているのは、検索性と一覧性。

楽園ブログには、右側に該当ブログ内の記事検索窓が付いているので、ここに探したいイベントのキーワードを放り込めば、行きたいイベントが探し出せます。

さらに、楽園ブログには、イベントカレンダーがあるのですよ。
それがこちら→ イベントカレンダー - 楽園ブログ
rakuencalender201504
←実際、2015年4月のカレンダーはこんな感じです。
こちらにすべての楽園ブロガーが、このカレンダーへの情報掲載を行うことができる仕組みになっています。(ブログ記事からトラックバックを飛ばせばいいのです。ブログに詳しくない人は左から右に聴きながす・・・んじゃなくて、ヨミ流してください)



「あした、空いてるんだけど、面白いことあるかな〜」って、このカレンダーをみたらいいのです。

ご存知でしたか?

ぜひ、これからも楽園ブログのイベントカレンダーに注目してくださいね♪
芝ふぇすに楽園ブログが!と言う記事で楽園ブログのブースが出る!と書きました。
子育てシェアのAsMama認定ママサポーターも、ワークショップ出展するということで・・・お手伝いに行ってきました♪
繁盛しすぎて、写真をとっている暇がなかったので・・・

クロワールさんのブログを紹介
芝フェス行って来ました〜!
もりもとさん、子育てシェアの地域交流会で人気のフラッグガーランド作成中の写真も掲載してくださっています(^^

うーん、楽園ブログで人気のお店が芝ふぇすに出展!ってことで、ゆっくりお話できたりするのかと思いきや・・・まったくもってそれぞれが大繁盛していたので・・・
HEDGEさんに続いて、直接お邪魔できる機会があればいいなぁ・・・
ということで、今回楽園ブログから出展していたのはこちらのお店でした♪

GREENDAYSさん・・・ほんとうに上質の生地でお洒落ガーランドがつくれました・・・!
http://linkandgrow.ko-co.jp/

Reirさん・・・凄腕ネイリストの本格マッサージとトークでほっこりするお客様の連続・・・!

http://reir.ko-co.jp/

a...roomさん・・・お洒落雑貨にお洋服、このセンスはまさにこのお店だけ・・・!
http://aroom.ko-co.jp/

・・・そうそう、楽園ブログ新聞っていうのができるかもしれないようです・・・!
芝ふぇす会場で、サンプル号を手にされた方は、ラッキー☆ ぜひぜひ読み込んで「リアルな繋がり」広げてくださいね♪
園田学園の子育ち・親育ち応援サミットから・・・(このブログでのイベント紹介記事はこちら→ 子育ち・親育ち応援サミット はトップでなくても参加OK♪2/28 子育ち・親育ち応援サミットにママサポーター参加!
尼崎市でAsMamaの子育てシェアが・・・!広がりまして・・・
子育てシェアのママサポーターTシャツが市役所HPに!掲載された。というところまでは、書きました。

その後・・・
3月に、尼崎市内の保育所で、子育てシェアのチラシを置いていただいたそうです!
必要とされている方が、手にとってくださっていると、いいなぁ。
もし、チラシを手にされた方で、わからないことがあれば、お気軽に、こちらのコメント欄に書き込んだり、メッセージくださいね。
子育てシェアに登録済みであれば、ちかくのママサポーターさんにお尋ねいただくのもおすすめです。

で、今月17日に つ い に 尼崎市での交流会が実施されます!
兵庫・尼崎 武庫之荘『ふらいぱん』さんで交流会
https://kosodate-share.asmama.jp/events/1104
4月17日 (金) 15:00 ~ 16:00
個人的にも心待ちにしていた、尼崎市内での交流会なので、と〜っても楽しみ。
子育てシェアを通じて繋がり合いたい保護者の皆様同士の交流の場・・・というだけではなくって、
会場のふらいぱん さんはとっても美味しいクレープで有名なんだそうですよ〜。
尼崎経済新聞のこちらの記事は店内の写真もあります→ http://amagasaki.keizai.biz/headline/4/
阪急バーチャル駅長さんの記事→ http://www.hankyu.co.jp/ekiblo/marmot/10301/

うーん、行ってみたくなってきたー♪
お近くの方、お気軽にお立ち寄りください(^o^)/

西宮市(一部)に病児保育サービスが参入していた!のと、関連があるのかどうかは分かりませんが、にしのみやしファミリー・サポート・センター の病児、病後児の預かりが終了するそうです。
famisapo201503

病児預かりをします という登録をしていた提供会員さんと、依頼会員さんをマッチング(ファミリー・サポートの用語で言うと、コーディネート)してきましたが、この3月で新規のマッチングは終了。4月以降、病児保育先を探すとしたら、市内の病児・病後児保育ルームか、その他のサービスを探してください・・・ということです。
既にマッチングが終わっていて、事前打ち合わせ済みであれば、今年の9月30日までは、ファミリーサポートとしての病児・病後児の預かりは可能とのこと。
平成23年度から、ですから、4年ほどの病時対応が終了することに。
左の画像は、我が家に届いたお知らせ葉書です。

ふーむ、病児・病後児でファミリー・サポートのお世話になっていた方ってどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
ファミサポで病児・病後児の支援を受けていた方は、10月以降・・・どうされるのかなぁ・・・

いま私が思いつく、他のサービスは、
・左でも紹介がある市内の病児・病後児保育
神戸・西宮・芦屋の病児保育ベビーシッター - ファミリエクラブ (先日書いた紹介記事を冒頭でリンク)

あとは、子育てシェアで病時に見てもらえる方と繋がっておくこと・・・くらいでしょうか

ファミリー・サポートで病児・病後児の支援予定で面談終了しているとしたら、双方が了解していれば、その後の病時・病後のサポートを子育てシェア通しにするのも、一案ではないかと思うのだけれど、どうなんでしょうか。謝礼金額が下がることになるので、提供会員さん側が、お断りになるかなぁ・・・。

もし、子育てシェア経由で病時のお願いをしてみたいけれど、使い方が分からない。実際どうやって使うの?違いは何なの?などあれば、お気軽にお尋ねください。
子育てシェアに登録のうえ、お近くのママサポーターにお尋ねいただくと、近くで頼れる人との繋がりも作ることができるので、何かのときに役立つかもしれませんよ

自己満足の記事です。

このブログを書き始めた理由の一つが、「子育てシェアというサービスを知っている人を増やしたい」ということでした。
そこで、一つの目標として、眺めているのが、検索ワードです。
どんな単語を検索して,このブログにたどり着いている人がいるのか?
その単語を使って別の記事を書き貯めて、読んでもらえそうな記事を増やして行くのが、わたしのブログの記事の増やし方のひとつです。

さて、このブログを書き始めてから、AsMamaという単語を使って検索した記録が残ったのが、昨年末に1件だけでした。
次に検索の記録が残るとしたら・・・きっと保育所が決まった頃か、春休みなんじゃないかな? という予想が、どうも当たったらしく、3月に2つの検索ワード履歴がありました。
子育てシェアとファミリーサポートのちがい
ドクターズミー AsMama

ひとつ目の「ちがい」を検索してたどり着いてくださった方に対して、伝えたい情報が伝えきれていない気がするので、今後、西宮市のファミリーサポート提供会員の募集についての記事を書きながら、再度詳しく説明を試みたいと思います。

Doctors Me(ドクターズミー)と子育てシェアの連携は、ひとりのママとして「おぉ」と声をあげてしまうレベルのびっくりだったので、検索してくださった方がいるのも頷けます。

この記事を書いている時点では、上記検索ワードをそのままgoogleに放り込むと、検索トップに表示されているのが当ブログの記事になっています。
どちらも自分なりに工夫して記事を書いたので、ちょっと嬉しかったりします。
多分、楽園ブログで書いたから、検索トップに躍り出られたんだと思っています。

相当ニッチなブログ記事を書いているので、訪問者・閲覧者数は少ないと思うのですが、もしも面白いとか、ためになったという方がいらっしゃれば、お気軽にシェアしていただいたり、コメントしていただければ幸いです。

当ブログを始めた理由のひとつが、達成されつつある気がしたので、ちょっと満足した話でした。
2015年度もスタートしたことですし、ぼちぼち記事を書き続けて参ります。

2月にららぽーと甲子園で行われたママハピEXPOで、キッズ用やることボードをゲットしました。一つ前のブログ記事へのリンク

制作キットに入っていたホワイトボードをそのまま活用するのではなく、既に我が家の壁面に貼り付いている、大きなホワイトボードの一部に、この「やることボード」のマグネットが仲間入りするかたちです。
貼付け方にもひと工夫があるので、ご紹介します。
yarukotomagnet
上から順番に4連続の写真です。
毎日、子供に対してリマインドしなければならない事項に限って、キットの中のマグネットで見える化することで落ち着きました。(ほかにも見える化して管理?している物事があります。決してコレ以外は完全に自律してできているというわけではありませんので、念のため)
使っているマグネットは、鉛筆マーク、かばんマーク、歯ブラシマークの3つです。

それぞれ
鉛筆:くもんの宿題
かばん:保育所の準備
歯ブラシ:保育所の準備で追加になったばかりの歯ブラシ
を表しています。

くもんの宿題は、毎日5枚以上やらないと、教室通いを辞める約束になっているのですが、なかなか自分から取り組めない、課題の難しさがアップする時期にさしかかって来たところ。
カレンダーにスタンプを押すなど、動機づけを試みてはいるものの、そもそも「宿題をやったかどうか」「既に朝やったはずだ」(実際はやっていない)という問答になりがちなので、見える化することにしました。
保育所の準備も、洗濯物を出す前に遊び始めたりしてしまうので、しっかり前日に自分で準備できるようにしたいと思い、見える化してみました。

写真の一番上は、一日のはじまりの状態です。
マスキングテープの上に、メッセージを書いてあって・・・その上からマグネットを置いています。
くもんの宿題は、できれば朝のうちに完了させる予定です。おわったら、マグネットをずらして、上から2枚目の写真ような状態にします。
すこしメッセージが見えてきました。
保育所から帰って来たら、明日の準備をして,一番下の写真の状態にまでマグネットをずらします。

Good Job!

と・・・
うまく行きました〜。
現実もウマくゆくといいですね(汗

うちの子供は、これで十分喜んで取り組んでいますが、お気に入りのキャラクターのシールを貼って、マグネットをずらすと、大好きなキャラクターに出会えるようにするのも良さそうです。

あなたのお子さんのやることボードの使い方、よかったら教えてくださいね(^^)ノ


プロフィール
say_la
say_la
say_la(せいら)です。
say_laが、地元西宮に密着した子育て関連ネタを中心に書く楽園ブログなので…

【 say☆楽園 子育て☆ブログ】

です。単純〜☆

西宮市民歴と、母歴がほぼ同じ。
始発の朝晩、終電のの遅番があるフルタイムワーキングマザーを経験後、第二子、第三子を2年差で出産。
県立西宮病院でうまれた第一子は現在小学生。
下の子は3歳、1歳で賑やかな毎日です。

西宮のことをもっと知りたい!
子供との時間も自分らしく楽しみたい!
もちろん自分の時間もエンジョイしたい!

そんなことを考えていたら…
楽園ブログに出会いました♡

アロマヒーリング インストラクターとしてアロマのユニークな活用法を伝える活動もしています。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
人気の楽園ブログ
楽園ブログ