say☆楽園 子育て☆ブログ

西宮ローカル=楽園 な子育てネタを中心におとどけします。
平成29年6月の公職選挙法改正により、区割り改定がありました。
西宮市塩瀬支所管内と、山口支所管内は、兵庫県第2区に改定。
神戸市兵庫区、北区、長田区と同じ区になったそうです。
西宮市は小選挙区のみが分割される形で、
比例代表、国民審査は区割り改定の影響なし。

とはいえ、塩瀬支所と山口支所で期日前投票をできるのは、管内に住んでいる人のみとなるので、注意が必要です。

子育てするなら西宮

というキャッチフレーズ、
うーん…

と唸ってしまうのはわたしだけではないはず。

唸るだけでなく、手を取り合ってなんとかしようという取り組みは
そこかしこにあります。

今回は2017年が第一回のイベント開催となる、こちらをご紹介↙︎
第1回にしのみや親子応援フェスティバル


にしのみや親子応援フェスティバルのブログへようこそ!
こちらでイベント情報を随時upしてまいります。

<親子><子育て支援者><西宮市>
であい ひろがる つながる
第1回にしのみや親子応援フェスティバル
--------------------------------------------------------
日時:2017年10月27日(金)10時~14時30分
場所:西宮市役所 東館8階 大会議室(西宮市六湛寺町3-1)
入場無料(体験コーナーは材料費が必要です)

●親子でからだを使って遊ぼう!
●趣味の体験ブース
●子連れでおすすめスポット紹介
●ママのゆったりタイム
●きら響やママゴスペル「Chocolat」の出演もあるよ
●出張相談コーナー/子育てコンシェルジュ・助産師ほか
●みたやんも来るよ!
---------------------------------------------------------


そうです。
子連れオーケストラ 西宮きらきら母交響楽団のアンサンブル演奏も予定されていますし、
ファミリーサポートセンターの出張相談所もあるんだそうです。

わたしがこのブログで発信してきたことの最新情報が満載な予感…

平日の開催なので、働いている方は参加が難しいかもしれませんが、
特に未就学児、未就園児の子育て中の方、
足を運ばれてはいかがでしょうか?

HANSHIN女性応援web Cheer*full Womanインタビューに、このフェスティバルの実行委員長さんのインタビューが掲載されています↙︎
転勤族親子の笑顔を応援『にしのみや親子応援フェスティバル』実行委員長松村真弓さん


西宮の親子と子育て支援に関わる団体と行政とをつなぐことを目指すイベント…と書かれています。

うん。行政と市民団体が一堂に会しているのは新しい気がします。
きっと「みやハグ」でもお知らせ来るんだろう。
多くの子育てに関わりたい人にも届きますように…
念願叶いました!

西宮市では
訪問型病児・病後児保育 利用料金助成制度というものがあります。

病児保育施設が充実していないなかで、やーっと、できることを提供し始めてくれた!と喜んだのが2016年春。

で、
西宮市の病児・病後児保育助成を受けられる事業者はどこ?やねん?
という記事にもした通り、
事業者は限られております。

個人的には2016年7月に西宮市(一部)の病児保育に新たな選択肢が!と、わたしのなかで西宮市一部地域に進出してくれた、ノーベルさんの対応を心待ちにしていましたところ…!

【朗報】「ベビーシッター派遣事業」割引券取扱事業者に登録しました!

というリリースが出ました!
画像引用↓


テキスト化↓

1.お勤め先が福利厚生として割引券を導入している場合

内閣府が全国保育サービス協会へ委託をしている「ベビーシッター派遣事業」に
お勤め先が割引券承認事業主として登録かつ会員様が利用者条件を満たせば
月1回目からのご利用保育料に対し
●1家庭あたり2,200円/日 (多胎児2人:9,000円、多胎児3人以上:18,000円)
 *月会費(保育利用なし)、交通費、キャンセル料、年会費は割引対象外
の割引を受けることが可能となりました!!
この割引券をご利用いただくにはあらかじめ
「保育利用前にお勤め先から割引券の受取(交付日は保育利用日よりも以前であること)」 が
必須となりますのでまずはお勤め先へご確認ください。
なお、ご利用は8月1日(火)保育利用分からとなりますのでご了承ください。
*詳しくは【利用案内】をご参照ください。


さらに画像引用↓


テキスト化↓

2.お住まいが西宮市の場合

西宮市では、ベビーシッターの派遣による病児・病後児保育サービス利用料の一部を助成する
「 訪問型病児・病後児保育 利用料金助成制度」があります。
今回ノーベルが「ベビーシッター派遣事業」割引券取扱事業者となったことで
●保育利用料の半額(勤務先等の福利厚生などの助成を受けた額を除く。)
●児童1人あたり年間4万円(4月1日~翌年3月31日) の助成を受けることが可能となりました!
助成を受けるためには会員さまによって、保育利用後に市役所への申請手続きが必要です。
詳しくは西宮市ホームページにてご確認ください。


画期的です。
西宮市が結構頑張っていることも、ノーベルさんがアピールしてくれるカタチになっている気もします。
しかしスマホで見ると西宮市へのリンクが切れているのでなんとかしたい。
したいけどこれを読むくらいならちゃんとリンクされるべき先にたどり着けるから問題ないか…


そんなわけで、病児保育サービスがちょっぴり拡充されたよという話でした。
以前ご紹介した、CITY NISHINOMIYA COMMONS↙︎
西宮市プロモーションサイトがなぜできたかという話

この記事を書いている時点で、
全8地域から山口×船坂を除く、7地域に記事がアップされ、全体の雰囲気がわかるようになってきました↙︎
CITY NISHINOMIYA COMMONS

さすが関西ウォーカーの角川アスキー、カフェの料理写真は美味しそうですし、アートは魅力的、人物は素敵な笑顔、視覚に訴えてくる感じがします。

そこに、雑誌とも、楽園ブログなどの個人ブログやフェイスブック、Instagramとも違う
西宮市公営ならではのセレクション、
ジャンルの幅広さがあって、素直に面白いサイトに育っていく予感があります。

今回は、そんなCITY NISHINOMIYA COMMONSのなかから、一つご紹介。



「西宮ドアーズ」開催!好奇心が開く新しい世界の扉とは?

2017年8月に、西宮市で初開催されるワークショップフェスティバル DOORS(ドアーズ)の紹介記事です。

ご縁あって、記事になった体験講座に、2人の子連れで参加させていただきました。


体験講座前のテーブル↑

感想は「面白い」の一言。
ちょっと興味あるけれど、深掘りしたことのないテーマ。
知らなかったことを知る、初めてのことをするって、ほんと、面白いです。


ほんの少し違う?オリーブオイルのテイスティングにもトライ。
一緒に行った3歳児にもやらせてみたのですが、なんと彼女にも味の差がわかるようでした。
大発見!


カンタンフレーバーオイルを作ったら、可愛いラッピングもできてご満悦。
体験講座で教えていただいたので、
早速その日のランチのお素麺に合わせてみました。
3歳児も喜んで食べておりましたよ。

そうめんに、オリーブオイル…美味しいんです。
知りませんでした。
夏休みの食卓に、ぜひお試しを。

DOORSは、体験講座のような「食」に関連するものだけでなく、ダンスや製作などアート、そのほか幅広いワークショップが集結するイベントです。
公共施設などでチラシを配布中ですし、こちらの公式サイトからも実施予定のワークショップが一覧できます。

既に満席になっているものもあるようなので、ご確認ください。
DOORS11th 西宮会場 ワークショップ一覧

大阪市で2007年にはじまったDOORSという取り組み。
西宮市から参加したことのある方もいらっしゃるのかもしれませんね。参加費が手頃で、90分の短いワークショップだから、気軽に新しい経験ができるのが魅力です。

大阪市以外の地域にも広がりを見せながら、11年目の今年、西宮で初めての開催となります。
どんな盛り上がりを見せるのか、楽しみです。


そんな「へー、そんなことやるんだ。知らなかった」が、これからも紹介されていきそうな
CITY NISHINOMIYA COMMONS
これからも注目です♡

子連れオーケストラ 西宮きらきら母交響楽団情報です。


各所でこのチラシをご覧いただいた方もいらっしゃるのではないかと思います。
楽団のブログ記事
「第3回定期演奏会」
今回の演奏会のプログラムメインは、
交響組曲「シェヘラザード」 です。

↓以下、チラシから書き起こし

◆2017年7月1日(土)13:30開場 14:00開演 (16:00終演予定)
◆西宮市民会館アミティホール(最寄駅:阪神西宮、JR西宮)
◆入場=無料
事前申込不要、0歳からOK、車椅子も歓迎。ベビーカー置き場、授乳やおむつ替えコーナーあり
◆指揮=加藤完二
◆曲目=プログラム

~プロローグ~
♪「フィガロの結婚」序曲(モーツァルト)

~本編1~ 
♪交響組曲「シェヘラザード」 (リムスキー=コルサコフ)
第1楽章 "海とシンドバッドの船"
第2楽章 "カランダール王子の物語"

~休憩明け導入~
♪「トルコ行進曲」(ベートーヴェン)

~本編2~ 
♪交響組曲「シェヘラザード」(リムスキー=コルサコフ)
第3楽章 "若い王子と若い王女"
第4楽章 "バグダードの祭り、海、船は青銅の騎士の立つ岩で難破する、終曲"

~エピローグ~
♪カプリッチョより「月光の音楽」(リヒャルト・シュトラウス)
♪「後宮からの逃走」序曲(モーツァルト)
スマホアプリ【みやハグ】
予防接種の表示はこんな感じです。

まず、複数の子供の登録ができます。

この↑画面はチュートリアルから拝借。

個人の予防接種画面はこんな感じです

ズラズラーっと、推奨順に予防接種のお名前が並んでおります。
すでに受けているものには【済】ボタンを押せば良い仕様。(だから、生まれてすぐからでなくとも使いやすいです。接種後に記録をしておくために、済みボタンを押しておくような使い方もアリですね)
未接種のものに対して、予定を入力できます。

予定の前日夜8時ごろにお知らせが。
iPhoneのロック画面並びにホーム画面に通知する設定にしていると、こんな感じで知らせてくれます。

アプリ画面に戻りまして、
上でズラズラーっと並んでいる画像の右上に、
スケジュール例
という文字があります。そこをタップすると、年表的なものが出て来ます。
接種済みは 「済」
未接種はそのワクチンの接種回数の数字が表示されます。



この表示が見やすいのか否かは、個人の好みによるところ大きそうです。
わたしとしては、子供が複数いますので、子供1人でなく並列で見られたらありがたいのになと思います。
この予防接種は上の子と下の子一緒に受けたらどうや?!みたいな提案してくれるサービスが欲しい…
あと、接種をすっかり忘れている場合にお知らせする機能が欲しい…です…






西宮市の防災スピーカーの放送が聞き取れないことにイライラされている方はいらっしゃいませんか?

スピーカーの近くなのに、屋内に入ると聞き取れなかったりしますよね。
毎月17日夕方5時に訓練放送がありますが、
さっぱり聞き取れない
とか
その時間在宅してるのに聞いたことないぞ
という方で

でも、いざって時の情報は知りたいなぁ…

という西宮市内に
お住いの方、事業所をお持ちの方
お待たせしました。

やっとこさ面倒な補助金申請なしで買えるようになりました。
緊急告知ラジオ!
http://www.nishi.or.jp/sp/contents/sp_0002724500030002000831.html


↑リンク先のスマホ表示画像

税込4,320円…高い。それでも高い。
しかしながらこのラジオは以下の機能を備えています。
引用↓
●緊急告知ラジオとは
『緊急告知ラジオ』とは、日常ではさくらFMをはじめ、FM6局(FM COCOLO、FM 802、NHK FM、Kiss FM、FM aiai)、さらに平成28年4月1日からAM6局(ラジオ関西、NHK第1、NHK第2、朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪)が聞けるようになりました。
 緊急時には電源を切っていても自動的に電源が入り、防災スピーカー(防災行政無線)と同じ放送内容が最大音量で聞ける機能を備えております。他のラジオを選局していても自動で切り替わります。また、ライト機能もあり停電時には自動点灯します。


え!書いてて気づいたんですけど、我が家にある旧版よりも、プリセット選局可能なところ増えてるじゃないですか?!
たしかにフェイスが違う…
旧版が出た時のチラシこちら↓




うぉー、新しい方がほしい…
旧版とのリプレース割引ありませんかね…

もし読者の皆さんの中で「ラジオなんか絶対聞かないから緊急告知機能だけほしい」という方、我が家のラジオをお譲りしますのでメッセージ下さい…半額でいかがでしょう?とか書いてみたりして…


話戻しまして、
このラジオ、基本電源コードを挿しっぱなしにして放置しておきます。
すると、緊急告知時に勝手に起動して最大音量でしゃべり始めます。内容は防災スピーカーと同じです。
ただ、地域限定避難情報が流れるとき、防災スピーカーは限定された地域だけが鳴りますが、ラジオは全部鳴ります。
河川増水で避難情報が出ている際、全く関係ない我が家のラジオがガンガン鳴ら響いて、子供たちがびっくりするということがありました。

が、それも経験
教育の一環と割り切って設置し続けています。
そんなことは年一回あるかどうか、ですしね。

このラジオ、我が家(核家族)だけでなく、視覚障害・聴覚障害をもつ両親にも発売当初に贈呈しておりまして、好評を博しております。
見えない人は耳が頼りな訳ですが、さっぱり屋外の防災スピーカーは部屋の中では聞き取れないので、ウチの中にあってよかったな、となります。
聞こえづらい人のほうも、防災スピーカーのゆっくりしたおしゃべりを聞き取ることは可能です(ラジオの前に行って注意して聞けば…ですが)
もとより、聞こえないので急にラジオが緊急告知をはじめても、耳からは気づかないのですが(汗
視界に入るところにこのラジオがあれば…なんと緊急告知ラジオ放送が始まると停電時に役立つライトが
ピッカーっ!
と光りますので「あ、緊急告知ラジオ放送だ!」とわかります。
これが白色LEDですごく明るいので、昼間でもびっくりします(わたし調べ)
夜中だったらさぞや、という明るさです。

訓練放送でも大音声じゃ困るわいと思われた方、ご安心ください。
訓練の時は音量を調整して放送されます。


このラジオ、我が子がお世話になった保育所にも設置されていました。流石ですよね。

我が家は子育て世帯であり、
ファミリーサポート提供会員、子育てシェアのママサポーターであることから、
他の家庭のお子様をお預かりする機会もあるため、
販売開始とほぼ同時に購入していたのでありました。

が、てっきりこのブログでも紹介したと思っていたのに、検索しても出てきませんでした(汗

2017年度は、スマホ更新を多用して、西宮の楽園子育て関連情報の発信頻度を上げたいなと、改めて思ったのでありました。

スマホでも地域タグつけたい…(ぼそ)





市政ニュースより


ウェブ版はこちら→ http://www.nishi.or.jp/homepage/shicyo/koho/shiseinews/2017/17_0410/201704101501_0801.html

画像下の、パパ・ママ座談会は、多分枠が限られていますが託児付きです。
参加無料で託児付き
日頃感じている街への意見/思いを直接市に届けられるチャンス。
スマホアプリ「みやハグ」の使い勝手もフィードバックできるチャンスではないかと思われます。

ぜひ、日程の会う方、お申し込みなさってみてください。
対象は小学校3年生までのお子様がいるご家庭の保護者様です!

追記
スマホアプリ「みやハグ」にもプッシュ通知が来て、募集詳細とリンクが紹介されました


なるほど…こんなお知らせが届くんですねぇ…





ひょっとして、このあたりと関係あるのかなと思うのですが…
http://www.nishi.or.jp/media/2016/20_kosodatemobile_propo_bosyuyoko2.pdf

なんと西宮市が子育て世帯向けアプリを出しました。
先日のイベントでも教えていただいていたので、ワクワク楽しみにしていたのですー

早速ダウンロード


そのなも「みやハグ」
みやたん かわいいぞ みやたん

立ち上げたらチュートリアルが出てきます。
その1↓



その2↓



その3↓



その4↓


やっぱりみやたんは、はずせないようで…

イベントの案内もあるらしいのですが、どんな情報が集約されているのか気になります。
西宮っ子はぐくみ世帯のワンストップアプリになり得るのか…

皆さんも使って試してみてくださいー
iPhoneでもアンドロイドスマホでも使えます。
みやハグで検索するか
こちらからどうぞ
http://www.nishi.or.jp/sp/contents/sp_0004162700030008700510.html




プロフィール
say_la
say_la
say_la(せいら)です。
say_laが、地元西宮に密着した子育て関連ネタを中心に書く楽園ブログなので…

【 say☆楽園 子育て☆ブログ】

です。単純〜☆

西宮市民歴と、母歴がほぼ同じ。
始発の朝晩、終電のの遅番があるフルタイムワーキングマザーを経験後、第二子、第三子を2年差で出産。
県立西宮病院でうまれた第一子は現在小学生。
下の子は3歳、1歳で賑やかな毎日です。

西宮のことをもっと知りたい!
子供との時間も自分らしく楽しみたい!
もちろん自分の時間もエンジョイしたい!

そんなことを考えていたら…
楽園ブログに出会いました♡

アロマヒーリング インストラクターとしてアロマのユニークな活用法を伝える活動もしています。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
人気の楽園ブログ
楽園ブログ